リアリティ

僕の好きな昭和の俳優は何人もいるけど、特に森雅之とか仲代達也とかはかなりセリフ棒読み的な演技をするタイプだと思う。で、僕は彼らのその不自然な演技がたまらなく、大好きだ。

それで思い出したのだが、昔、自分が若かったころ、日本のテレビドラマとか見ていたのだけど、当時のセリフ回しは、やはりお芝居から来ていたのか、なんだか演技にリアリティを欠いていると思った。

で、そのころようやくハリウッドの映画など英語のドラマをちらほら見はじめ、その普通の生活の中の普通の人々のしゃべり方やしぐさなどの演技が、日本のそれに比べて、すごく自然で滑らかでびっくりしたことがあった。

それに気付くと、なぜ日本のドラマはああまでしゃべりもしぐさも不自然なんだろう、やっぱりアメリカの映画はすごいな、などと思った。

しゃべっているのが英語という外国語であるというのもあるけど、やはりそこには「リアリズム」が強く、僕らがいま現在自分の周りを実際に見て聞いている経験をそのまま映像にする、というリアリティが優先された結果だと思う。

一方、日本のドラマや映画は、そういうリアリティより「形式」を重んじる傾向があって、そのせいでリアリティが減ってしまい、なんだかアメリカ映画に比べて、劣っているように、若い自分には見えていた。加えて、なぜ日本の俳優はなぜあんなに不自然な演技をわざとするんだろう、と不思議で仕方なかった。

いま考えると自分は素朴だったな、と思う(素朴は英語でnaive、そしてnaiveとはバカのことである)

なぜ人は「リアリティ」にかつての僕のようにそこまで驚くのか。昨今の映画やゲームの極度にリアルなコンピュータ・グラフィクスとか、ChatGPTがよこすリアルなしゃべりとか、画像生成AIが作るリアルな画像とか、もう、あれよあれよと進化して、リアリティはいまや極限にまで近づこうとしている。

そして、なぜそのリアリティにそんなに説得力があるか、というと、それは人工物が実物に近づくのは「すごい」という感覚が僕らにあるからだろう。

では、そうだとして、その目指すべき「実物」とは何か。

先に言ったリアリティの多い少ない、で言うと、そこでの「実物」が「物質的存在」であることは間違いないと思える。僕らの心の方が、物質的たしかさを求めているのだ。だから、それに限りなく近いリアルなCGとかリアルな生成AIに驚き、そこに過剰な価値を与えてしまう。と同時に、この世界に存在しない完全な人工物を、神が造った通りに正確に真似て、人間自らの手で作り出した、ということを誇る気持ちがあるからではないのか。

でも本当にそれでいいのか? 

たとえば、その「実物」が、物質的現実の代わりに「浮世絵の世界」であってもいいはずじゃないか。江戸時代であれば、そのときのドラマはほぼ「歌舞伎」になる。自分は、かつて古本屋で「東海道四谷怪談」の脚本を収めたぶ厚い文庫本を買い、すごく気に入って、何度も何度も読んでいたことがあった。そうしたら、自分の心のなかの「現実」が「浮世絵の世界」に成り代わり、そして、まるで浮世絵に登場する、あの不格好で異様な形状をした人間どもが、四谷怪談の台本の上で実際に動いているさまが、はっきりと見えるような気がした。

そのとき、オレは「江戸時代が見えた」と思って、異様な感動を覚えたよ。

この経験に比べれば、人工物が物質的現実に近づくなんて低級な話だ、と思ったよ。しかもだ、超リアルなCGや超リアルな生成AIを作り出すのに、あんたらどれだけ地球上のエネルギーを無駄にしてるんだよ、って思う。あれらを作るのに、莫大な量の石油や核燃料が使われて、かたや世界では食う物も無く死んでゆく人がいる、ってどう考えてもおかしいだろ。

そう思わないのかね欧米のSDGsな人々よ。別にリアルに文句はないが、少しは反省しなさい、って言いたくなる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です