たしか高校のときだったと思うけど、倫理社会かなんかで、一学期分だか西洋哲学の授業があった。先生のしゃべった内容はまったく覚えていないけど、授業はグループワークがメインで、4、5人のグループに分かれて、それぞれ、ギリシャ哲学とか、功利主義とか、実存主義とかなんとか割り当てられて、そのメンバーがそのカテゴリーの中の代表的な哲学者を担当して、それを最後に模造紙かなんかにまとめて発表、それから各自レポート提出、ってことになっていた。
僕のグループは実存主義で、僕はサルトルの担当だった。そのグループにいたオオヤマってやつはニーチェ、それからコイケってやつはヤスパースだった覚えがある。あとの人は忘れた。
で、そこでオレは初めて哲学というものに接したわけだが、それがたまたまサルトルだった、というのが面白い。高校の当時、自分は完全なる理科系人間で、科学の人だった。そういう自分にはサルトルの「実存は本質に先立つ」みたいな論理はよく理解できたので、彼の言葉にすごく魅せられた覚えがある。しかしもちろん、その論理の向こうにある実存の苦々しさや悩みなど微塵も分かっていない理科系小僧である。
というわけで、サルトルが気に入った僕は一生懸命レポートを書いて発表して、我ながらうまくできたように思って内心自信があった。ところがグループ発表になって、先生が特別に褒めたのはオレではなく、たしかオオヤマのニーチェの方だった。他のグループでも先生は感心したレポートにいくつも触れたけど、僕のはスルー、そして提出したレポートの点数も良くなかった。
とまあ、軽い失望だったわけだ。でも、いま思うと、これは当然のことで、理科系小僧のオレは哲学の背後に人間がいることを理解しておらず、まるで数学の公式か、物理の法則みたいに、その当の哲学を扱っていたわけだ。点数がいいわけがない。
一方、褒められたオオヤマだが、その授業のあとみなで話してて、彼、たしかこんな風に言った。
「あの哲学ってやつね、オレは哲学なんかホントにくだらないと思ってるよ。哲学なんていうのはあれはただの人間のエゴの記録だよ。この世で信じられるのは母の愛で、哲学なんかじゃない」
いま思うと同じ年とは思えないほど、ヤツ、ませてたな。が、ところが思い出したからいうが、ヤツね、かなりひどい道楽者のデザイナーの親父と、その家庭にものすごく尽くす献身的な母親との間の一人っ子で、頭脳明晰で小さいころから神童って言われてた。で、つまり彼の哲学観は、彼の家庭環境をきれいに反映してたわけだ。
で、後年、オレも哲学体系というものには背後に、あるいは前面に、「人間」がいる、ということがわかるようになったわけだが、それはだいぶ遅れてやってきた。おそらく40過ぎだと思う。
かの十代の理科系小僧がなぜそれを脱出したかというと、それは大学になって、ドストエフスキー、ブルース、ゴッホ、そしてなにより実生活での激しいごたごたを経た挙句であった。それらを経てようやく自分は、哲学も、形而上も、文学も、芸術も、宗教も、ぜんぶまとめて「実感」できるようになったのであって、まあ、遅咲きにもほどがある、ってなもんだ。
思うに哲学というのはいったん実感できてしまうと、それほど厄介なものじゃない。あとは単に複雑なだけ。そういう意味では数学と一緒かもしれない。そりゃそうだよな、数学も哲学も起源は同じだからね。ただ、数学は基本的に一つの真実というのを人為的に作り出しているけど、哲学にはそれは無く、「自分にとっての」真実を作り出すところが、異なっている。哲学者とは、自分にとっての真実が世界にとっての真実であって欲しいと強烈に願う人のことで、そこは芸術家と同じである。
ということは、やはりオオヤマがかつて言ったように、哲学はエゴなのである。こういうことをオレは63歳になって言っているが、オオヤマは18歳でそう言ったわけだ。あいつ、大学に行ったら、道楽者の父親遺伝子が全開になり、ひたすら女遊びしてたが、さっさと就職して、社会で仕事始めたら、とっとと世俗の垢にまみれた糞オヤジになってた。が、しかし、その後の消息は不明。道楽者の糞オヤジの彼も、その心に若々しいものを維持していたのかもしれないし、今もそうかもしれないし、ただのクソかもしれないし、とっくに死んでるかもしれない。
ヤツ、どうしてるんだろうね。ちなみにヤスパース担当のコイケはいまだ腐れ縁の呑み友達だが、こんど帰ったら以上の思い出話でも振ってみるわ。