月別アーカイブ: 2016年7月

東寺と法隆寺

京都での仕事が終わった翌日、かねてから予定していた通り、東寺へ行き、そこから奈良の法隆寺まで行ってきたので、簡単な感想を書いておく。

京都の東寺へ行ったのは、空海が建てた、立体曼荼羅を見たかったから。これを知ったのは、少し前、日本の仏教彫刻の歴史を調べていたときのことだ。平安時代初期に作られた、官能的と形容される梵天像というものがあることを知り、それが、この東寺の曼荼羅仏像群の中のひとつなのである。迂闊なものだ。こんな良いものがあるなどこれまで知らなかったし、京都駅近くにこのようなものがあることを気にもしなかった。

空海は中国から密教を持ち込んだ人だが、密教といえば曼荼羅。曼荼羅は視覚的に表現された悟りの境地だが、かの絵図はだいぶ見覚えのあるものだ。中心の大きな仏像の周りに、これでもかと大量な像やシンボルを円形に取り囲ませ、何重もの層を作ったような、あの図柄である。東寺の金堂にある仏像群は、空海その人のアイデアにより、この元来二次元的な配置でなされた曼荼羅を、立体の仏像を使って、建物の中に立体的に配置する、というものであった。

東寺の金堂の立体曼荼羅

東寺の金堂の立体曼荼羅

面白いことを考えるものだ。これを収めるお堂は通常の講堂の形をしていて、横に長い。その横長の舞台を三つに区切って、その三つの区間のそれぞれの中心に、中心となる像を置き、それを取り囲む複数の像を配置して作られている。東寺のこれは全部で二十一体である。

さて、講堂に入った。だいぶ薄暗い。控えめな光を当てられた二十一もの像が、ほとんどぎっしりと言っていいほど密集して置かれている。僕は近眼で目があまり良くないので、暗いせいで近くのもの以外、像のディテールはあまり分からず、だいぶぼんやりしているが、それでも、この全体の仏像群の醸し出している独特の空気は、よく感じられた。

ど真ん中には大日如来のひときわ大きな像が高い位置に置かれ、その周りに如来像が配置されている。これらはとても柔和な顔だちと体つきの像で、その一角は静かで平穏な雰囲気を醸し出しているが、その両脇は、左も、右も、闘いと怒りの仏像たちが固めている。中央の如来たちの世界を、外界の敵から守っているのであろう。これら戦いをつかさどる、明王像や四天王像、そして梵天と帝釈天の像はいずれも見事だった。やはり、どうしても、それら、異形の仏像に見入ってしまう。特に口を開けた阿形の持国天の前にしばらく立っていたが、なぜか現実の人間より一回り小さく感じられる、その、凝縮されたような実在感は素晴らしいものだった。

jikokutn

持国天

それにしても、如来の像たちは、みな、ふくよかで女性的な丸い体つきで、薄い布の衣を身にまとっただけで、柔和な姿勢と、表情で、落ち着いているわけだが、やはりこの静かな世界を維持するには、両脇に戦闘に明け暮れる軍隊が必要だったのだな、と、漠然と思って見ていた。軍隊の像たちは、みな硬い鎧で武装していたり、あるいは、頭が三つあったり、腕が四本あったり、眼が五つあったり、周りのどこから敵が来ても対処できるように生物的な武装までかけているのである。

面白いことに、その、無防備な如来と、武装した像のその中間に位置するような形態の像もあることだった。特に、冒頭にも書いた梵天の像は、有名なだけあって奇妙なものであった。頭が三つ、腕が四本ある異形の像だが、その顔はすこし内省的で、なによりも体つきが女性のようにふくよかで、薄い衣をまとっただけなのである。その座像が蓮の座の上に載っているのだが、その台を四羽の鵞鳥が支えていて、そのうち正面の二羽は、首を真上に曲げて口を開け鳴き声を上げているが、その首と頭の形が勃起した男性器の形状そのものなのだ。この像は、中国からの密教の教えと共に日本に渡ってきたもので、官能的と形容されるのだが、たしかに、その通りであって、そこには「生」の喜びのようなものが直接あらわされている。像の形状は、中国を素通りしてインド的なものを思わせるので、インドにある官能の肯定のようなものがそのまま刻まれているのだろう。

梵天像

梵天像

生の肯定か。自分は梅原猛の本でそれを知ったが、空海の思想には、大日の考えがあって、それは現世の苦しみと来世の救いを基本としたその当時の日本の仏教から逸脱し、世界への強烈な肯定があったというのだ。世界というものはすばらしい。それは無限の宝を宿している、それは人間には直接知られえないけれど、その無限の宝は人間の中にある、というのだ。これは印象的な話だ。

空海の指示の元に作られたこの立体曼荼羅が、そういう彼の思想を表していたか、どうか、というと、それは僕には分からない。広くて、暗い、閉鎖された空間にぼんやりと浮かび上がる大量の像たちの作る、あの静かな空気の中に、生の喜びを感じとるのは、なかなか難しい。一つ一つの像に近寄ってみれば、あるいは、そういう感じもあるのかもしれない。あるいは当時、作られたばかりの像は彩色され、まばゆいぐらいに色とりどりだったはずで、その印象はだいぶ違っていただろう。しかし、われわれ現在の見物人は、千年以上の年月が経ち色褪せた曼荼羅像を、柵の外からしか見ることができないわけで、結局、その空間はやはり、とても静かで、幻想的なものであった。

講堂を出て、すぐとなりにある金堂へ入る。大きさは講堂とほぼ同じだったと思う。こちらは、さきほどとは打って変わって、広大な空間には像が三つしかなく、真ん中の薬師如来の座像の両側に脇侍像が立っている。十メートルはある巨大な薬師如来像が開放的な広大な空間の中にある。所狭しとぎっしり並べられた講堂の立体曼荼羅が、目の詰まった心の中を覗き込んだ光景なのだったら、この金堂の像はその先に広がる広大な浄土を思わせるものだった。

Yakushinyorai

金堂の薬師如来像

などと、解説しているのは、まったくに後付けな話であって、自分はこの広大な空間の中でいくらか呆けたようになり、しばらく太い柱に寄りかかって仏像を前にぼんやりしていた。金堂を出ると、だいぶ怪しい気分になり、なぜだか分からないのだけど、しばらく心をコントロールできなくなった。金堂を出た外には、きれいに整備されたうねった小路のある庭があってその中央に池がある。しばらくは砂利を踏みしめながら、うつむいて歩いていた。庭の横のそのまた向こうには、巨大な五重塔が建っている。カラフルなリュックやらポーチやらのギアに身を固めた腹の出た大きな外人が、どっこいしょ、とベンチに座って巨大な塔を見上げていた。なんだか、さっき見た色褪せた曼荼羅像の中の一つが、千年前にできたばかりで極彩色に塗られていた様子を思って、遠目で彼をぼんやり眺めていた。

そうこうしているうちに、怪しい感じは、すっかりなくなった。自分はいつもそうなのだが、感動は、時計上のある一定時間続くと、その時点で跡形も無く消え去ってしまうのだ。やがて、雨がぽつぽつと降ってきた。東寺の印象はとても強かったので、もうこれでいいかな、という気になり、このまま東京へ帰ろうと思ったが、かろうじて気を取り直した。既に昼過ぎだったが、ここでタクシーを拾えば十分間に合うだろうと踏んで、奈良の法隆寺へ向かった。一時間半はかかるのでだいぶ遠いのである。

法隆寺へ行ったのは修学旅行以来だったと思う。だいぶ静かで、人もまばらにしかいなかった。中へ入ると、すぐに、そこは伽藍で、金堂と五重塔が並んで建っている。なんといっても印象的だったのがその大きさで、伽藍の空間も、二つの建物もとてもコンパクトだった。特に回廊に囲まれた伽藍の空間の広さが、金堂と五重塔を容れるには少し小さめで、そのせいで、その空間が、ただ美しいだけでなく、とても人懐っこい感じがしたのが面白かった。

1024-768

法隆寺の金堂と五重塔

ところでお目当ては、日本の仏像の最も初期のものに当たる釈迦三尊像を見ることだった。この像は、中国の岩面に刻んだ石像のレリーフから、完全な立体像の彫刻へ移行する、そんな時期のものなので、ほとんどレリーフのように平面的な表現で、主に正面から見たときに完全に見えるように作られているのだけど、それでも、れっきとした立体彫像で、自分としては、その奇妙な混合のせいで、これを「超2次元」とか勝手に名付けていたものだ。アルカイックスマイルな、まだ朝鮮の顔つきを十分に残した、平面的な顔の表情と相まって、独特のペラペラ感が好きだったのだ。

0709-01

釈迦三尊像

さて、金堂に入ったらそれはあった。しかし、なんと像の周りの回廊には入れず、その回廊をさらに一回り外の回廊が囲んでいて、そこを歩けるだけだった。しかも、外の回廊には正面と左右に三つの窓が開いているだけで、さらに、その窓には金網がかかっている。網も邪魔だし、見る角度は決まっているし、だいぶ遠いし、見物としてはかなり悪環境だった。折しも、その日は、この像の撮影の日だったようで、多くの業者が中に入り、ライトを当てて撮影していた。

寺の人に聞いたら、中の回廊へは最初から見物人は入れないそうだ。そもそも信仰の対象である仏像を、自分のように美術の鑑賞対象にする方がおかしいのだろうが、これは、だいぶ、がっかりした。でも、まあ、仕方ない。ただ、当の釈迦三尊像は、遠目にもたしかに素晴らしかった。自分が思っていたより、ずっと小さく、すばらしいオーラを発していた。そういえば、隣の五重塔の中にも釈迦涅槃の石像があり、かの有名な、写真ではだいぶ見慣れた、あの慟哭する羅漢たちがいたのだが、こちらも金網の向こうで暗く、ほとんど見えなかった。

外へ出ると、雨がざあざあと降っていた。伽藍を出て、しばらく歩いたら、なんと屋根のある喫煙所があったので、煙草を一本吸う。お寺の境内で喫煙できるとは、最近珍しい。遠くに修学旅行生の団体がいて混雑している。と思ったら、鐘が鳴った。キャーキャー言っている。

柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺

という句があったけど、柿の代わりに煙草、鐘を突いたのは修学旅行の学生たちか、と思い、笑ってしまった。

その後、大宝蔵院へ行く。これは展示室で、ここには、有名な、玉虫厨子と百済観音がある。二つは特別な扱いで美しく展示されていたが、いかんせん、二つとも長い年月を経たせいで、ほぼ真っ黒だった。厨子は積み上げた黒い立方体、観音様は黒い細長いスティックみたいな視覚的な印象しかなく、なんだか寂しい。それより、ガラスケースの中に並んで陳列されていた、少し小さめの四天王の塑像があり、それにだいぶ惹かれた。表現はちょっと雑だが、奈良時代のこれらの粘土像、文句なく、欲しかった。家にこんなのがあったら、これを肴にいつまでも酒を飲んでいられそうだなあ、と空想した。

百済観音

百済観音

そして、雨の中を夢殿へ。夢殿がこんなに大きな建物だと思わなかった。自分はずっとずっと小さいものだと思い込んでいて、聖徳太子が仏法に悩んだとき、一人籠ったという逸話から、勝手に人一人分のスペースしかないみたいに思っていたみたいだ。このお堂には、聖徳太子その人を形どったと伝えられる有名な救世観音像があるのだが、扉は閉まっていた。ご開帳のときは、あの扉が開くのであろうが、やはりお堂の中は暗く、中には入れず、遠目に眺める感じになるのだろう。そんな風に思うたびに、自分がこの寺にただ美術的な興味で訪れている、ということが恨めしくなる。信仰があれば、遠目でも何でも、ありがたく手を合わせるだろうから。

ところで、それにしても、さすがに、この八角形の夢殿は、完璧なコンポジションだった。文句なく美しい。

13495547_1213707805308673_6837539383380860242_o

夢殿

雨の中、京都へ引き返し東京へ。東寺も、法隆寺も、なんだかんだで、行ってよかった。