ロシア文学と戦争

岸田首相が夏休みだかなんかで読書をしようと「カラマーゾフの兄弟」を読み始めたけれど、第一巻で挫折して放り出してしまった、って話、そういえばあったなあ。なんというか、ほほえましい話だな、と思い、笑ってすんだ。

逆に、あの本を読みこなし、なおかつ血肉にしてしまう首相がいたとすると、それはむしろだいぶ危険だと自分は思う。

実は今だから言うが、一年半ほど前の2月、ロシアがウクライナに侵攻した、というニュースを初めて聞いたとき、自分がほとんど反射的に思ったのが、それだった。おそらくプーチンは、岸田首相とは逆で、ドストエフスキーもトルストイも読んで血肉にしているはず。そして、これも彼についてよく言われるけれど、もっといろいろ広範に、ときには過激な書も自分のものにしているはず。

それが予想できただけに、侵攻に踏み切ったのを知り、それだけは踏みとどまって欲しかった、と思ったけど、とき遅し。だから、大国の長が、それこそ、カラマーゾフの兄弟が読みこなせて、さらにそれを我がものにできる教養を持つ、というのはむしろ危険でもある、と僕は思う。ああいう歴史的な著作というのは、時に絶大な暴発を引き起こす危険を内に持っているものなのである。

そんなことを言う理由のひとつは、ほとんど害のない小さな話とはいえ、この自分も、あの小説に過度に影響を受けすぎたせいで、自分自身が収集つかなくなる時があり、よくドストエフスキーの本は悪書なので若者に勧めるな、と言ってたから。もっとも、あの小説は、長過ぎて、くどくて、ロシア人の名前がこんがらがって、そもそも読みこなせないのが幸いしている。でも、それをきちんと読んでしまい、あれに本当にトラップされると実際は危ない、ということを自分は身をもって知っている。

そういえば僕の思い違いでなければ、大昔(たしか)フセインが捕まった直後に、ニュースで、彼が潜伏していた地下の部屋をカメラが映し出した映像が流れたそうで、そこにたしかカラマーゾフの兄弟(罪と罰だったかも)の本が一瞬映ったそうだ。これが思い違いでなければ、彼も、ドストエフスキーを愛読し、自分のものにしていた、ということになり、これは僕には感無量な出来事だ。

日本人が、ドストエフスキーとトルストイという、押しも押されぬ19世紀ロシアの文豪をいまどう理解しているか知らないが、あの二人は、二人とも手が付けられないほどの過激派だと自分は思っている。彼らの小説はその芸術性や多様性のせいで名著として歴史に残っているけれど、その核となる思想は過激で、あれは、正直に言ってしまうと、過度のロシア民族主義がその背景にあり、同時に、欧米文明に対する強烈極まりない批判に貫かれている。

だから、プーチンのような反欧米な国において絶大な権力を持つ人があれを持つと、はなはだしく危険なのである。

一方、日本人のこのウクライナ戦争に対する大方の反応は、まことにおめでたいもので、僕は呆れ果てて見ていた。さすが平和の国の日本だ。三島由紀夫が割腹自殺するはずだ、こんな国、と思った。

しかし、このおめでたい南国的反応は、日本に最後に残ったアドバンテージなので、これはもう絶対に大切にしなければいけない。矛盾して聞こえるだろうけど、寒い国々の謀略がこれまで世界を過度に牛耳って来たがゆえに、世界にはいま「南国」が欠乏している。日本はそれを持つ良い国の一つなので、そこは無くさないように。

ひょっとして地球温暖化って、そのせいで起こってるのかねえ、南国の不足…(笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です