NHK

NHKは僕がかつていたところだが、いまは逆に僕がNHKの下請け的な仕事をしていて、なんだかんだ技術系の部分に関わっている。NHKには、番組制作と放送技術、という二つのぜんぜん異なる分野がある。僕はその後者の技術研究所にいた。

で、前者の番組制作について思ったのだけど、番組を作っている組織というのは、いちばん上にプロデューサー、そしてディレクターがいて、その下にたくさんの人がいて末端(ではないのだが)に役者もいれば使い走りもいる、という様子で、今ではたぶん昔より合理化されたとは思うけど、なんだかんだで、トップのプロデューサは現場にも来るし、ディレクターは必ずいるし、人によってはまだ現場で怒鳴ったりしてるんじゃないだろうか。

で、昨今の世の中での芸能界は、ジャニーズや松本人志に見るように西洋風の浄化に向かっている。でも、これを逆に見ると、日本では、いまだにトップが末端とかかずり合っていて、日本的に一体になったカオス集団を作っていた、とも言えると思う。ちょっと内容が半社会的なので発言を書くのに苦労するが、言いたいことは、昔の番組制作の組織は一種の有機体の塊だった、ということで、それがなんと、今に至るまで維持されている、という風に見えることだ。

その弊害は見ての通りだが、その利点は確実にあるはずだ。それはおそらく番組という作品を作る、創造力と構成力と実現力、といったもろもろのクリエイティブを養う、母胎として機能していたのではないか、ということだと思う。僕はテレビを見ないからホントは知らないんだが、また聞きで、今でもNHKが作品の強い制作力を残している、というのは、そういう事情に支えられていたから、という一面もあると思う。

一方、放送技術の方は、その性質上、合理化がかなり容易で、次々とそれが行われ、いまじゃ、技術研究所の面々は、発案して、仕様を書いて、下に発注して出す仕事がメインになっていて、本人たち、あたかもクリエイティブな上流な仕事をしていると思い込んでいるようだが、出て来るものを見ていると、あまり創造性が感じられない。これは早晩終わるだろうな、という予感しかしない。

で、思ったのが、技術分野は番組制作分野と違って、下請け構造が確立していて、下流の仕事に上流がかかわらなくなっている。よくいうように、「手を動かさない」のである。プランニングと仕様書き。それはたしかにクリエイティブな仕事なのだが、月並みなものしか出て来ない。「末端の仕事の、退屈で苦労ばっかり多い工程を外注して切り離し、その無駄な時間が空いて自由になった時間を、クリエイティブな仕事に回せる」という、よくある論は、僕は完全な間違いだと思う。トリクルダウンに似て嘘ばかりだ。

というわけで、NHKも、番組は評価できるが、技術研究は低迷、ということになり、その理由は、仕事全体の有機的一体感が無くなっているせいかな、と思ったのである。

しかし、これはただし付きで、この事態は恐らく日本であるがゆえであろう。日本人は文化的に、そういう組織が有機化することでクリエイティブマインドを育てたのであって、西洋のように強固なフレームワークだけ作って中の人間を自由にさせるやり方と、根本的に違う。

で、たぶんだけど、これから番組制作現場も技術と同じく合理化が進み、問題は少なくなるだろうが、番組はつまらなくなって行くであろう。まー、オレの言ってることが合ってればね。

オレとしては、別にNHKがつまらなくなって消滅しようと、痛くもかゆくもないから、好きにしたら、と思うだけ。23年もお世話になった古巣に対して、オレもなんとも冷たいな、と思うけど、正直、なんにも愛直、ないのよねえ。そういう性格だからかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です