このまえスタバに行ったら、隣のテーブルにいる若者二人のうちの一人が、ひたすら哲学を講釈してた。ソクラテスから始まって、プラトン、ニーチェ、カント、どうの、といろいろ出て来て、すらすらと流暢に解説している。それにしても、おまえよ、いろいろ間違ってるぞ。完全には間違ってないし、うまく説明してはいるけど、おまえが解説しているそれは、哲学じゃねえぞ、どっかに書いてある攻略本の受け売りだろ。
高齢のオレはそう言いたいところだったが、ま、好きにしなはれ。
とはいえ、ここで言っておこう。まず、若い彼、最初にソクラテスの「無知の知」から講釈を始めたが、彼のその説明は表層的過ぎる。
では、ソクラテスの言った無知の知とは何を意味するのか。それは、論理的言語に基づく知の帰結は結局すべて無知に終わってしまう運命にあると言っているのであって、それをその時、ソクラテス自らが気づいたことが大きな事なのだ。で、その結果、彼は多くの知者を敵に回すことになり、そしてそれら知者たちが実は無知であることを明かした彼だけがそれら知者たちより一歩抜きんでた特殊な存在であった、ということをソクラテスは神託を基に悟ったのである。
そしてもしそれが最高の知であったとすると、彼はその空っぽな知の元に自らを犠牲にして、死罪を受け入れて、静かに毒をあおって死ぬわけだが、ああ、空虚な真実のもとに死を受け入れたその最高の高貴さを、間近で見た弟子のプラトンの心はいかばかりであったか。ソクラテスはその最も空虚であると同時に最も貴重なものを自らの死をもって若いプラトンの胸に永久に刻み付けたのだった。
こういう人間劇に精神を動かされることなく、ソクラテスの無知の知だとか、プラトンのイデアだとかを口にしても、それはこれっぽっちも、なんの意味もない。そのソクラテスの思想が西洋哲学史を貫徹し、それがニーチェに否定されるまで続いた、だなんていう、つじつまが合っているだけの、体のいいことしゃべってんじゃねえよ!
と、オレは即座に反応し、スタバなんかに来なきゃよかったよ、って思ったわけだ。
隣のタリーズにしときゃよかったぜ。なんちゃって(笑
しかし、若者はさあ、「哲学が大切だとか言われて読んだけど、ほんっとわけわかんない!」って言っているむかしの若者のころが花だったな。いまは、一部の若者のやつら、哲学どころか、なんだって分かったつもりになってしゃべりやがるからな。ひろゆきやホリエモンや中田敦彦その他もろもろの悪い影響だろうな。
だいたいのところ、哲学には、ある「核」のようなものがあり、それが掴めていないと、論理をいくら深く掘っても無駄だ。そして、その「核」は論理によっては掴めない。そこを察知するのは、一種の哲学的カンや経験による。世に言う天才は、それをすでに学ばずとも持っているものだが、一方、秀才は、長い経験を経て身に付ける人もいるけど、無駄に高IQの人は、論理を追っている間に核を見失ったり、そもそもそれを軽視したりする。したがって、秀才には、ちゃんとした人と、大バカが混在している。で、さて最後に凡人は、これはもういろいろたくさんで、いろんな裾野を形成する。それこそ凡人の方が秀才なんかよりはるかにはるかに哲学を理解していることだってある。
と、まあ、勝手なことを言ってるが、以上は哲学に限らず、なんだってそうだよな。
そしてもうひとつ哲学に必要なのは「しつこさ」である。ではなぜ哲学者といわれる人種はしつこく追及するのか。これは、ちょっと考えれば分かるが、なぜそうなるかというと、それがその人にとってかけがいないほど切実であること、偏執狂的にこれが分からないと世界が終わる、自分も破滅する、と思い詰めていること、自分に真理に見えるものは誰がどう数学的に完全に否定したとしても全無視して自分の真理を信じないと気が済まない性癖、などなど、といったもののせいだ。
つまり、病人なのだ。
現実に沿って普通に生活をすることを旨とする人は、ダメだったらあきらめるか、いいところ迂回ルートを考えるでしょ? それが出来ない病人。
こんなわけで、一般生活を送る一般人にとっては哲学は害毒に違いない。でも害毒になるほどの哲学狂、ってことになると、これは不幸だ。
これが文学だと、それがわりと世間の目にも留まるね。太宰は心中マニアみたいなもんで最後はホントに死んじゃったし、芥川も川端も自殺、三島に至っては人騒がせぶっそう極まりない凄惨な死に様。ああなってしまう人たちを性癖では済ませられないでしょう。それと同じなので、病人、と言うのだ。
ところで、ソクラテスのこの有名な無知の知という日本語は誤訳だ、という説があるらしいのを知った。「無知の知」ではなく「無知の自覚」だとか。
もしこれが、「無知の自覚」だったらこんなに有名な言葉にならず、みなふつうにスルーしそうだ。自分がまだまだ無知であることを自覚しなさい、って、今ではごく普通の処世訓だから。ソクラテスは、ちまたにあふれてた「オレはすべてを理解した」とおごっている知者を次々と論理で粉砕して行った、そうしたら皆に恨まれた、それで死刑宣告された、というなんだかおそろしく平凡な劇になっちゃう(で、すごくありそうなこと)
ところがこれが「無知の知」ってことになっちゃうと、とたんに、無いものが在る、いや、在るものは無い、いや、それじゃおかしいから、そもそも無いや在るという言明がおかしく、万物は生成の途中だ、いや、それもおかしい、と論理が循環する。これは論理というものの宿命であろう。何千年もたって数学者のゲーデルがとどめを刺したが、ギリシャの時代からその宿命は自覚されていたような気がする。
スタバ青年の講釈によれば、ソクラテスは無知の知(自覚)を発見したが、同時に「知」が確実に存在することを知っていた。そして、それを初めて形あるものとして取り出したのがプラトンで、それが「イデア」である、だそうだ。哲学論理的に考えて順当に映る話なので、ここで
「なるほどねえ、若いお人よ、あんたモノが分かってるじゃないの」
と言ってもいいところだが、彼に決定的に欠けているのが、その「知」がソクラテスからプラトンへ譲渡される劇を成就させるために、ソクラテスは自らの死を賭けた、ということについての自覚がまったく欠けているところだろう(などと若者に説教するのは、極めて大人げないのでしないが 笑)
若いお人が言った「ソクラテスのこの原理はニーチェまで続いた」、という説は、おそらくニーチェがソクラテスを初めて完膚なきまでに批判したことから来ているのだろう。ニーチェの批判は、ソクラテスは無知の知という本質的に無意味な論理の構造を、アテネ市民を騙して吹き込んだ。当時のアテネ市民は論理もそこそこに、善いのびのびした「本能」で生きていた。ソクラテスは論理という空虚な武器で、その本能を根絶やしにしようと目論んだ、というところだった。
しかし、ニーチェはニーチェで、当時のアテネ市民の本能が、爛熟を越して堕落していたことも分かっており、それは一掃される運命にあったのだろう、ということも認めており、ソクラテスはその重い重い荷を負わされた悲劇の人、と捉えることもできる。そして、ソクラテスその人は、その心に邪悪な本能を擁していた。それは彼のその醜い容姿を見れば分かる、とニーチェは言うわけだ。
ニーチェその人は、この堕落してソクラテスが抹殺する前の、ギリシャの善きのびのびした本能を、まるでかつて14世紀にイタリアルネサンスが花開いたように、19世紀に花開かせようとして、強引に、ツァラトストラという一大詩を書いて目論んだが、失敗して、狂死した。
ニーチェがどこかでソクラテスに兜を脱ぐ場面がある(見つからないけどどっかの本)
「ああ、ソクラテスよ、ソクラテスよ、それがそなたの秘密であったか、その時代で誰よりも賢明な知を宿した巨人よ」
みたいな文句がある。僕はかつてそれを読んで、ショックを受けた。こういう二つの巨大な魂の交感を「分かる、感じる」ことが哲学であって、それ以外はただの屑に過ぎない、と僕が考えるようになったのもそういう経験からである。
ああ、それにしても、オレはオレで語り出すと、止まらない(笑
しかし自分は自分で、哲学を文学的にとらえ過ぎなんだろうなあ、とは自覚している。