月別アーカイブ: 2024年4月

おくのほそ道

おくのほそ道を読んでいる。

全編のどこをとってもすべてもののあわれでできているこの文は、いったい何物なのだろう、と思ってしまう。これ以上無理だろうというほど完璧な姿をした句は、いくらもある。たとえば

閑さや岩にしみ入る蝉の声

あるいは

五月雨の降りのこしてや光堂

と、いうようにあるけれど、この紀行文の全体を、旅の苦労や情の側から見ると、こんな句がどうしても目につく

蚤虱馬の尿する枕もと

あるいは

一家に遊女もねたり萩と月

日本語のリズムはすばらしく、完璧な作詞作曲だけれど、その内容は、事実と情との単純な描写に徹していて、余計な飾りはなにもない。俳句は和歌より短いので、飾る余地も少ないだろうし、それゆえもあるだろう。いわゆる美学的な「贅沢」のあとが、芭蕉の句にはまったくない。

それから、いわゆる「大自然」をそのまま描写したり共感したりする文もなければ、そんな句もない。そこには必ず人がいて、生活があって、歴史があって、自然はそのひとつに過ぎず、自然の美を客観視する一種のロマンチシズムの冷たさは、まったくと言っていいほど、どこにも見当たらない。

これが、江戸時代の僕らの祖先にいた、俳人だったとは、なにをかいわんや。

オレはオレで、文をかたわらに、「時のうつるまで泪を落とし侍りぬ」だよ。

境界知能

これはちょっと久しぶりに目が覚める話だった。

IQや境界知能のことはけっこう調べていて、知ってはいたが、これまである意味、客観視していたのだが、これを見て、これはオレだ、と思った。見方が客観から主観に移った。

口幅ったいが、測定された僕のIQは高めなのだけど、一種の生きにくさ、というか異人感をどうしても振り切れなく、最近など、それが高じて、一体オレは何者なんだ、と自問自答する始末に陥っていたが、その正体が分かった感じ。

僕が、これまでずっとずっと、小学生のころから、いわゆる境界知能らしき人々に強烈な共感を覚え、その逆の高IQの人々に強烈な反感を持って来たのは、オレ自身が、境界知能的なものをもって生まれて来たからみたいだ。

僕の説によると、IQというのは今現在の欧米主導な現代社会の基礎になるもので、社会が先にできてて、その中でIQが測定され能力が決められてハイアラーキーができるのではなく、人間の能力として極めて狭い範囲だけを対象としたIQの方が先にあって、それに従って設計されたのがこの現代社会だ、という逆転発想である。

もっと言うと、このIQは科学と整合性が良く、見ればすぐわかるが、正直、科学で業績を上げるのは高IQの人に限られている。そして、科学は目に見えるものしか扱わず、目に見えるものの最たるものが「物質」である。したがって科学主導の社会は物質の性質に依って立っている。

恐ろしいことに昨今のAIの出現で、知的能力というものが物質的な機械で現すことができることが分かり、知的能力とは単なる物質の振る舞いに過ぎない、ということが(自分的に)明らかになった。

僕らは物質の振る舞い由来のIQに縛られて生活している。

もっとも、これをあまりしゃべり過ぎると、陰謀論に直結するので、これ以上は言わないが、僕の、「知性とは物質の別名である」という考えは捨てない。本当はいつか、これを証明して、世に問いたい、と思い続けてきたが、めんどくさくて手を付けてない。

まー、今後もやりそうもないが、単発でそういうことの発信はこれからもすると思う。

それにしても、オレのスウェーデン移住の十年は、このことをみずからに思い知らすための経験だったんだな。