いつも真面目でややこしい長文ばかり書いているので、今回はあっさりと日記。
先日、墓参りに行ってきた。うちの親父のお墓は鎌倉の七里ガ浜にある。顕証寺というお寺で、江ノ電沿いにあって、敷地の半分以上は墓石がぎゅうぎゅうづめになった墓地になっていて、その上がりがまずまずなのか、お寺自体はこぎれいで新しく経済的に余裕がある感じである。七里ガ浜はサーファーが集まるビーチでもあって、墓地から江ノ電越しに長いビーチが見晴るかせ、サーファーが点々としている。このお寺、さらになかなかモダンでもあって、夏場のお盆のシーズンになると境内でハワイアンの生演奏をして、かき氷やらお酒やらを振舞ったりするイベントをやっている。毎年案内のハガキが来るのだが、あるときそれに「暑い夏、顕証寺でハワイアンを聴きながらお墓バーで一杯いかがですか」みたいな文句が書いてあって大笑いした。お墓バーとはなかなかいいネーミングだ。このことをさっそくネットに書いたら、どこぞの人が不真面目だ、みたいな反応をしていたが、馬鹿々々しいことだ。僕にしてみれば大いにけっこう。ひしめき合う墓石からポンポン出てくるご先祖たちの霊たちでひんやり涼しい空気の中、バーでお酒を一杯だなんて、あの世とこの世の懇親会みたいで楽しいじゃないか。
親父の墓は江ノ電のすぐ隣のところにある。いつものようにビールとカップヌードルをお供えに買っていったが、今回は奮発して一本500円もする鎌倉の地ビール「鎌倉ビール」の瓶を買って持っていった。とはいえ、あとで自分が飲むので奮発も何もないのだが。墓石は潮風に吹きっさらしなのでいくらか腐食しているようなところもあるけど、まだ何十年も経っているわけでもなくきれいだ。お袋がこのモダンな江ノ電沿いに林家の墓を移してからずいぶん経つが、以前は、鳥取の一行寺という古寺に、苔むして角が丸くなった時間のお化けみたいなでかい墓石が立っていたのだ。親父とその一族のなかなかにお堅い雰囲気には確かにあの場所はぴったりの雰囲気だったが、あまりにいかめしい。それが今ではつるっと四角い小さな宇宙船みたいな墓石に代わり、モダンになっていい感じじゃないか。あの早くに亡くなった大正時代の怖そうな祖父やその一族はこんな場所でけしからん、と逃げちゃっただろうか。なにせ、ハワイアンでお墓バーだ。いや、きっとそんなこともないだろう。うまい具合に時代が遷り変わり、よかったな、と思う。
お墓参りのあと、せっかく鎌倉くんだりまで遠出したのだから、どこかへ寄ってゆこうと思った。それにしても終戦記念日の8月15日、お盆のど真ん中は暑い。ということでお墓から近いどこかのお寺でも寄るか、と思い、ふと、江ノ電の七里ガ浜駅の構内の目立たないところに貼ってある金属板の手描きの古臭い地図を思い出した。それには「日蓮上人雨乞イノ池」という場所への道が描いてあるのだ。そうだ、そこへ行ってみよう。iPhoneで地図を見てみると、どうやらその池は霊光寺というお寺に属しているらしい、ちょうどいいや。
真夏の真昼の暑い盛り、細い川沿いにしばらく歩くと池に着いた。立て看板があり、この池は、その昔から雨乞いの池として有名で、あるとき日蓮上人がきて雨乞いの修行を始めたらとたんに雨を呼んだ云々、みたいなことが書かれている。文語調なのであまりよく意味はわからないがそんな感じだった。池は浅く、淀んでいて、茶色く濁っていて、ところどころぶくぶくと泡が上がって汚くて、大量のアメンボウが水面をすいすい移動している。なるほど、これはどうにも雨乞いでもして新鮮な雨水が必要だな、みたいに思いながら、ぼんやりと池を一周した。こんなところなので蚊に三箇所も刺された。
さて、その先が霊光寺である。お寺は小高い丘のちょうど斜面に建っている。入り口の境内は広く、右側の少し高くなったところに広めに開けた墓地がある。見渡したところ、墓石は古く昔ながらに縦長で、代々続いている墓地のようだった。ちょうど林家のむかしのお墓みたいな感じだ。お寺の本堂へは左側のくねくねと丘に沿った石段を登ってゆく。あたりに人影はなく、ひっきりなしに鳴いている虫の声以外なんの音もしない。
この、ずっと鳴き続けている、「カーンカーン」みたいな声はいったいなんだろう。ただ、この声にははっきりした聞き覚えがあって、別にはじめてでもなんでもなく、とても親しい夏の森の中の声なのだけど、なんの虫が鳴いているのだか分からない。タタタタとも言えるし、カカカカとも言えるしタンタンタンとも言えるけど、その正体を自分が知らないせいで、なんという擬音語を当てていいかが分からない。ただ、自分としては「はっきりと知っている音」なのである。なんだか、それがすごく不思議な感じがした。ひっきりなしに鳴いているこの音に包まれながら、しかもそれをとてもよく知っていて、にも関わらず、それを言葉にまったくできないという体験は、今の現代の世の中そうそうあることじゃない。それにしてもこの声は美しい。すごくいい音だ。タンタンタンみたいな声が10秒ぐらい続くのだけど、その終盤でそのまま消え入るようなところが、恐ろしくもののあわれな調子がする。
辿り着いた霊光寺の本堂は小さくて、粗末で、管理の人も誰もおらず、わりと荒れていて、あたりに立ついろんな古びた石が傾いていた。相変わらずかのきれいな音の虫の声が鳴り渡る鬱蒼とした森の中に、時間のお化けは、ここにも、かしこにもいるような気がした。
なにもすることもないので、そのまま今来た石段を降りた。
さて、家に帰り、超モダンな僕はインターネットのWikipediaで蝉について調べ、いろいろクリックして分かったけどあのきれいな声はひぐらしだった。なんと53年も日本で生きてきて、今の今までかの有名なヒグラシの声を認識していなかったというのは驚きだな。Wikipediaでひぐらしをクリックするとそのルックスと、あと鳴き声のサンプルがあって、再生ボタンを押せば音が聞けるんだ。聞いてすぐに分かったが、これだ、この声だ。分かってしまえば何のことはない。今度あの音を聞いたら、すぐに脳にひぐらしっていう言葉が浮かんで、きっと耳にはカナカナカナという音が聞こえるだろう。
これで時間のお化けが一つ退治されたってわけだ。
しかし退治っていうのは、自分と相手がいてその自分の目の前から対象がいなくなって見えなくなったというだけで、当のお化けがこの世からいなくなったわけじゃない。こうやってエアコンのきいたクリーンなお部屋でノートPCというものに向かってキーボードをカチャカチャ打っている間にも、鎌倉の七里ガ浜の奥の人けのないあの霊光寺の森の中には、変わりもなく、かのお化けがじっと座っているんだろう。退治されたってびくともしないのがお化けというもんだ。だからお化けって言うんだ。