昨日はずっと借りっぱなしになっていた本を返しに、天気もよかったので散歩がてら自転車で図書館へ向かった。
漱石の「門」をはじめ数冊の文庫だった。この「門」はこの歳になって初めて読んだのだけど、とても面白かった。読み終わって間髪いれずにもう一回読み直したぐらいである。いわゆる、今で言うところの「疲れた中年男」を淡々と描いた小説である。物事が、事から事へと単純に理由なく推移して、その中で適度に右往左往しながら綿々と生活を続けている、そんな様子が描写されているんだけど、その心の奥の奥の方に不思議な、今でも赤々と燃え続ける火のようなものがあって、黒い消し炭に何重にも囲まれて隠されている真っ赤に燃える炭火のような、そんなイメージが全編に渡って感じられ、それが自分にはとても魅力的に映ったのだった。
と、まあ、漱石の話をするために書き始めたのではないのだが。
返却期限をとうに過ぎた文庫を返し、係の人にちょっと謝って、それで手ぶらになった僕はぶらぶらと書架を物色した。毎度毎度のことで、だいたい自分は「心理学」と「哲学」のあたりを覗いてみるのが常である。今日はなぜだか、スピリチュアルのコーナーに目が留まり、香山リカの「スピリチュアルにハマる人ハマらない人」だったかの題名の本が目について手を掛けようとしたらその隣に、題名は忘れたけど「スピリチュアルの世界」みたいな解説本っぽいのが目に入り、そっちを手に取った。
まえがきを斜め読みすると、著者はプロ野球かなんかのスポーツのノンフィクション作家だそうで、その彼が、突然、スピリチュアルの本を書こうと思い立ち、それで取材を重ね、書いた本だそうだ。見るとつい1年ほど前に出版された本で、ごく最近のものだった。客観的な取材に基づいたスピリチュアルの知識ってのも、たまにはいいだろうと思い、空いている椅子に座ってその本を読み始めた。
それほど面白くもつまならくもない、言ってみればごく平凡な本だったのだが、自分にしては珍しく、読んでいてシニカルになることもなく、文句をつけたくなるところもなく、淡々と読み終わった。だいたい、僕はそれなりに食えないヤツで、取材に基づいたノンフィクションというものをよく思っていないところがあり、特にそういう記者みたいな人間がこういうスピリチャアルなどの精神世界に関わるとロクなことがない、と思い込んでいて、考えが浅い人間が上っ面だけ取材して書いてるんだな、とか思いながら読むことが多く、こういう本に対しては最初から、いわゆる斜に構える傾向がある。
でも、この本はそんなことにはならなかった。字面の上では、相変わらず、無難なことが平凡に書き連ねられているだけなのだけど、不思議と最後まで読めたのである。それで気付いたんだけど、ひょっとするとこれは、冒頭で書いた漱石の「門」で感じたことと同じような感覚を抱いたのかもしれない。なんだか表面上の平凡さの下の下の方に、隠された火のようなものが感じられたのかもしれない。あらかた読み終わった後、最初斜め読みしたまえがきをもう一度読んでみたら、筆者は、内容は分からないがひどい家庭不和と、自身も鬱病を患い、ずいぶんと辛い目にあってきた人らしい。そうだったか、スピリチャルを取材するこの人も、実際には切実な何かがあってのことだったのだろう。
さて、一種の感慨をもってこの本を読み終わり、書架へ返すとき、最初に目に入った香山リカの本を開いてみたが、ちょっと読んだ内容がけっこう下らなかったのでそれ以上読まずに戻してしまった。ただ、もっとも、この香山リカという人は、よくネットで、ほとんどわざと不用意な発言をして炎上している光景を通して知っているのだけど、僕にはけっこう共感することが多い人なのである。ただ、自分と似たネガティブなノリがあるせいで敬遠したくもなる。というか、この人自身が一番「病気」にも見えたりする。一度、ずいぶん昔、職場の講演会で見たことがあるのだけど、その印象は、精神を病んでいる精神科医、みたいな感じを受けた。
さて、さっきのスピリチュアルの本を読んで、スピリチュアルについて何か学ぶところがあったわけじゃなかったのだけど、図書館を出て、ふたたび自転車でノロノロと走りながら、スピリチュアルについて少し考えた。
そうだ、いま思い出したけど、図書館を出た時間が夕方の5時。あたりはすっかり夏で、5時でもまだ日が照ってそこそこ暑く、日曜日で翌日が祭日のせいもあったのか、あたりにいる人々はみなのんびりしているように見え、それで、なぜだか分からないけど、自転車を走らせ始めてすぐに、久しぶりに多幸感のようなものが数分間ほど続いた。なぜだったのだろう。スピリチュアルの本を読んだからか? 実は、ここしばらく自分は生活のことでけっこう悩んでいて、心が休まることがあまりなかったのだ。でも、少なくともこの数分間は、「人生は確かに大変だけど、生きることは本当は楽なことなんだ」みたいな感覚が続いて、しばし癒された気持ちになった。ただ、こういうのはそれほど持続しないもので、しばらくしたら平静に戻ってしまった。
さて、僕のスピリチュアルに対する態度は「つきもせず、離れもせず」、なのだけど、いわゆる精神世界と呼ばれる存在に疑いを持ったことは一度もない。念力でも、予知でも、幽霊でも、霊界でも、占いでもなんでも、そういうものは素朴に信じている。信じているので、「解明しよう」という気は逆に起きない。現在の科学を使ってそれらの精神世界を解明したり批判したり否定したり、あるいは証明しようとしたりすることについてはほとんど興味がない。信じれば、十分だという態度である。この話は、また別の話になってしまうが、この現代、「科学」というものが巷に蔓延した一番重症な迷信だと感じることが多い。科学と、その科学が対象とする狭い事実というものに囚われている人たちがあまりに多いように感じたりする。僕は元来が理科系なので、科学についてはその適用範囲を自分の中ではっきり決めていて、その範囲から外れるものについて科学を判断根拠にできないことについて、これを感覚的に納得している。
まあ、それは置いておき、自分のスピリチュアルへの態度はごく素朴なものだ、と言うことである。ただ、信じているのになぜ近寄ろうとしないかであるが、それは単純な理由で、近寄り過ぎると危険に思えるからである。
少し前、知人に、たまたま、林さんこれ面白いから読んでみる? と言われ、「バシャール」の本を借りて読んだことがある。ここでバシャールは何かというと、バシャールはチャネリングで現代に現れた宇宙存在で、何百年だか未来の生命がアメリカのなんとかいう人にチャネリングして、さまざまなスピリチュアル的なことを語るというものである。このバシャールの言葉を読んで、それなりにびっくりしたのだが、自分にはその大半が素直に納得できる言葉だったのである。言葉そのものは典型的なスピリチュアル系な内容の連続で、現代で言うとかなり非科学的なものだらけなのだけど、まるで普通に理解できる。
実は、僕は、このとき初めてスピリチュアル系の読みものを読んだのだけど、自分が努めて近寄らないようにしていた当のスピリチュアルは、自分がふつうに常識としているものとほとんど一致していたのであった。やはり、そうだったか。でも、それ以降、それ以上に近づこうとは思わなかった。元の自分に戻り、つかず離れずを保っている。しかし、なぜ、自分は近寄ることを危険だと思うのだろう。
まあ、これは単純に、オウム真理教やら幸福の科学やらの新興宗教系と時々は区別がつかなくなる、というのもある。ただ、そういうことよりも、自分としてはスピリチュアルな命題というのは、実際に目の前に広がるこのごちゃごちゃして混沌と混乱の極みの実世界で右往左往して苦労した挙句に、自分の中で、自分で見出してゆくべきものだ、という意識があまりに強いせいかもしれない。この辺のノリは、これはやはり僕はドストエフスキーから習ったのである。かの罪と罰のラスコーリニコフにならないといけない、と思っているらしい。
主人公のラスコーリニコフは、最後の最後のスピリチュアル命題を手に入れるために、その冒頭で、さんざん逡巡しながらも偶然に導かれ、結局、金貸しの老婆の頭に斧を振り下ろす。斧を打ち下ろすまでは夢遊病者のようだったが、打ち下ろした途端に現実的な力が内部から起こってくる。あそこが、彼の一回目の覚醒なのだけど、それから後、果てしなく続く混沌と混乱に向けて、現実的な一歩を踏み出すわけだ。そして、延々と続く拷問のような生活の苦痛を経て、最後の最後、ようやくスピリチュアル的なものを彼は悟るのだが、罪と罰という小説には、その最後に彼が苦痛と引き換えで手に入れた命題を、命題としてはっきり書かない。それは、言葉に書いてしまうにはきっとあまりに単純なものだからだろうと思う。
思うに、スピリチュアルな命題というのは、それを言葉にして発しただけでは、あまりに当たり前で、その言葉自体にさしたる意味があるように思われない。なのでその命題は言葉でできているのではなく、「光」のようなものなのだと思う。その光を自身の人生で生かすのは、めいめいの人間の方で、言葉でどうなるものでもないのだ。その光を理解する方法にはきっといくつかの道があるのだと思うが、僕の取った道は上述のようなドストエフスキーから習ったラスコーリニコフの道だ、と言える。そして、それ以外の道には、きっとたとえば、信頼できる人に師事する、とか、瞑想を習得する、とか、あるいは無条件にすがってみる、とかがあるのだろうと思う。
スピリチュアルの本を読んでいると、この「師」というのがけっこう出てくる。「グル」というものだろうか。先のチャネリングで交信してくるバシャールもそうだ。そういう具体的な「存在」に一発でやられ、それに従って行く、という道はとてもよく出てくるスピリチュアル系の事例であろう。ただ、これは原理的にやり方が怪しい新興宗教の場合と似ているので、どうも本物と偽物の区別を疑ってしまう。それに、たぶん、本物と偽物という二元論で片付かない事情もきっとあるはずだ。あれは本物、これは偽物、とはっきり区別して安心していられる人は幸いだ。しかしもっと近くに寄って観察すればそういうはっきりした区別はできないことが分かるはずだ。だからこそああいう新興宗教は余計に厄介だ。
ただ、さっきスピリチュアルに近寄るのに危険を感じるというのは、そういう「師」という具体的に現実に生きている人間がいる限り、本物か偽物かという問題が起こらざるを得ないことに対する警戒とも言えるかもしれない。いや、さっき本物偽物という二元論は浅薄だと言ったばかりだからそう言ってはあまりうまくない。それより、「師と自分」という現実の人間関係的なものが入ってきてしまうのが厄介だと思っているのかもしれない。
だんだん何を言っているか分からなくなってきたが、自転車を走らせながら、もう一つ考えたことは、自分がスピリチュアル的影響を受けるものについては、すべて既に死んだ人間であり、過去の事だ、ということであった。
さっきのドストエフスキーでも、僕を絵画の道に導いてくれたゴッホにしても、なみいる黒人ブルースマンにしても、そのほとんどが死んだ人だ。加えて、歴史を経てその評価が確定した人や、その仕事ばかりだ。いわば「古典」しか信じないとも言えるかもしれない。ある意味、このやり方は失敗することがほとんどないので、お気楽で、ちょっとずるいやり方かもしれない。現実に生きている師や、その教義などを自身で選んで耳を傾けるという場合、その結果、その当のものが「外れ」な場合もあるが、歴史的評価が確定したものについては、その心配がまず、ない。さっきの本物偽物で言えば、その判定は歴史任せということだ。
どちらにしても、僕がドストエフスキーやゴッホから受けた多大な影響は、その一番重要な部分はまったくスピリチュアル的だと言える。なぜスピリチュアル的であるかは、今まで色んなところでいくらか書いているし、もう長くなったのでまた今度ということにしよう。
というわけで休日の自転車散歩で考えたスピリチュアルのことについて書き飛ばした。自転車散歩の最後の方では、僕が影響を受けたドストエフスキーやゴッホのことをあれこれ思い出しながら、駒沢通りを目黒へ向かい、さて、通り沿いの串カツ屋の前で自転車を止め、ホッピーを注文して一息。気持ちのいい休日の夕方だ。その後、あちこちへ行って、いろんな仲間とお酒を飲み、夜遅く帰ってきて、そして翌日の祭日、いまこれを書いているというわけだ。本当は、もうちょっとスピリチュアルの「内容」について書きたかったが、それはまた今度。