投稿者「hayashi」のアーカイブ

とある中華屋で

ジャムセッションへ行くのに、とある急行の止まらない私鉄の駅を降りた。開始までの1時間弱、ひとりで前飲みをしようと、駅を降りて店を物色する。

思えばこの駅の周辺を歩くのは初めてである。5時を過ぎてすでに暗く、しきりにざあざあと雨が降っている。それにしても、なんとか商店街という表示があるわりには、そこを歩いても何にもない。メジャーどころのチェーン店すらないのは、ひょっとすると自分は駅の裏側をうろついてしまったせいかもしれない。

少し歩くと、奥まったところに赤い提灯が5つ6つぶらさがった中華料理屋が見えた。よく小さな町なんかにある、あの奥まった路地のようなスペースは、あれは何なんだろう。上にはビルが建っていて人が住んでいそうで、しかし、地上階は空きスペースになっていて、だいたい地味なスナックや小料理屋や定食屋などが並んでいる。

中華屋のあるここは、たぶん、他の店は儲からずに閉めてしまったんだろう。いちばん奥まったところに、その店はあり、周りは閑散として暗い。通りから見ると、暗がりの向こうに輝いている赤と黄色の中華屋、といった風情である。小皿料理うんぬんと書いてあるので、つまみにビールで入ってもいいだろう、とその店に入る。

相応に広い店内で、僕が入ったときは、右側のスペースに15人ぐらいの団体がいて宴会をやっていた。その反対側の二人席に座って、ぼんやりと宴会の様子を見ていた。

おばちゃんに、とりあえず生ビールを注文した。持って来てくれたメニューから適当な小皿を2、3選んで、おばちゃんを呼ぶ。注文を取りに来たそのとき、僕は初めておばちゃんと顔を合わせたが、一瞬、引いてしまうほどいかつい怖い顔で、ほとんどマルコス大統領みたいな顔で、にこりともしないし、少しびびって注文する。中国人だろうか? そうかもしれない。しかし、久しぶりに見るアジアの醜さで、なんだか懐かしい気持ちにもなった。

店は、このおばちゃんと、厨房にいる赤いTシャツに赤帽をかぶったおじさんの二人でやっているようだ。たぶん夫婦だろう。けっこうな席数をこの二人だけでこなすのはなかなか大変だろうな、と思ったが、その後も観察していたけど、二人ともほとんど慌てることなく、淡々と仕事をこなしている感じだった。怖い顔をしたおばちゃんも、見ていると実に無駄のない動きで、客の注文にも素早く応えて、遅れることもなく、これはなかなか堂に入った長年の技なのだろうと感心する。

15人の団体は男女半々で、おそらくみな60歳以上でリタイヤした人も多いようで、要は自分と同じぐらいの年恰好に見えた。僕が席についたときは、右端のおじさんが大きな声で自分の武勇伝を語り、それにいちいち別の相棒っぽいおじさんと、おばちゃんたちが相づちを入れ、場を仕切っていた。インドネシアだかの東南アジアを旅行したときに、なぜか自分は現地人に間違われる、というよくあるプチ自慢で、このネタは鉄板なのか、あいの手の言葉もほとんど予定調和的で、聞いていて面白い。

「オレが屋台に座って食ってたらさあ、そこに現地人2、3人がきてインドネシア語でオレになんか聞いてくるんだよね」

「現地人だと思われたのね」

「この人ねえ、いつも海外へ行くとこうなんだよ。現地人に間違われるの」

「そうなんだよな、なんでだろうな」

「そういう雰囲気を醸し出してるからじゃない?」

「そんなつもりはないんだけど、だいたいどこへ行っても間違われるね」

「土地にすぐに馴染んじゃうのね」

とかいう会話で、横に長いテーブルを囲んだ団体は、右端にいるそのおじちゃんを中心に右側にいる人たちだけがしゃべっていて、左側の人たちはそれをおとなしく聞いている。しかし何の団体だろう。なにかのサークルか、あるいは年恰好が似ているので同窓会かもしれない。

僕はビールを飲みながら、注文した卵焼きと豚耳と高菜漬けをつまんで、ぼんやりと彼らの会話を聞いていた。

そんな間でも、マルコス顔のおばちゃんは働いている。見ていると、深い皺で顔の部品がひとつひとつ区切られた鬼瓦のような顔なのだが、相手に合わせてその顔の部品の位置を変えて笑顔も作って愛想よく応対していることが分かった。実際、怖いところはなく、意外と人好きのよいおばちゃんに思えてきた。不思議なもんだ。ちなみに料理しているおじちゃんは、それほど特徴の無い普通のおじちゃんだった。

僕は団体客の席の方を向いていたのだけど、その真正面に、おばさんに囲まれて一人のおじさんが座っていた。話題をさらっている右側の人々ではなく、おとなしい左側の中の一人である。緑がかったポロシャツに灰色のジャケットをはおって、髪の毛が真っ白なちょっとだけ太ったおじさんである。このおじさんは、この団体の中でいちばん目立たなく見えるゆえ、自分にはいちばん目立って見えたので、ずっと観察していた。

話に加わらないだけでなく、人の話を聞いているかどうかも分からず、ずっと、なんだか居心地の悪そうな戸惑ったような表情で前を向いてじっとしている。なんだか、左を向くのも、右を向くのも、肘をテーブルにつくのも、身動きするのも、そのすべての動きが白々しく感じられるゆえに、なんの動作も取らずただ座っている、という風に見える。周りに合わせて適切に雰囲気を作るのが苦手な、コミュニケーションを取れないタイプの人のようだ。

そのおじさんを遠目でずっと見ていたのだけど、こういうタイプの人って、僕はたまに見るのだけど、どうしてもどうしても引きつけられるように見入ってしまう。最初に浮かんだのは、感受性の鈍麻、という大仰な言葉だったが、すでに感覚が自分の中に閉じ籠って外に出ず、それゆえに身じろぎもせずに座っている感じが、あるていどは哀れに見えるけれど、すごく物珍しくも感じられ、ついついずっと観察してしまうのである。

実はこのタイプの人が、とある会社に一人いるのを僕は知っている。会社は中規模の技術会社だが、そこに、わりと閑職っぽい一人のおじさんがいる。なんと、彼は、いまからおよそ30年前、僕がまだ30代のころ、他のメンバーと共に僕の当時の会社に打ち合わせに来たことがある人なのである。当時は彼もおそらく20代なかばで、新入社員として経験のために同行させられたようだった。そのときの若い彼は、なかなか忘れられない雰囲気があって、それでよく覚えていた。

とても社会人とは思えないほど、子供っぽい顔をした若者だった。特に、打ち合わせのとき、みなが笑う場面で、彼も何にも分からず周りに合わせて笑うのだが、その笑い顔の無邪気なこと、まるで5歳児ぐらいの笑い顔で、それがあまりに子供子供しているので、ひときわ、きせずして目立ってしまう、という風だった。あまりに子供なんで、この人は無害であること即決定、そして、ほとんど子供仲間でいうところの半人前、すなわち「おみそ」扱いしてしまうような、そんな若者だった。

その彼は新入社員からそのままその会社で働き続け、おそらく60歳手前であろう。その会社に30年以上ぶりで久々に入ったとき、彼が歩いているのを目撃し、すぐに彼だと分かった。ただ、新入社員時代にひと目会っただけなので面識はないに等しく、挨拶を交わす間柄ではない。しかし、30年たってそのおみその彼がどういうおじさんになったのか。

おじさんになった彼だが、彼が若かった時に僕が見て驚いたあの無邪気で子供っぽい笑い顔がそのままそっくり失われることなく残っているのである。これは驚きだった。そして、もともとがぽっちゃりした体系だったが、中年になって助長し、体系がかなりだらしなく、衣服もどうもだらしなく、なんと言っても、お腹の出かたが尋常でない。よく欧米人などで腹だけぽこんとまん丸に突き出している人を見るが、あれそのものである。しかし、あの巨大な半球の中にはいったい何が詰まっているのであろうか。

髪の毛はそれほど禿げてはいないが、すでに完全にまっ白になっており、それなのに、顔の表情だけは20代のころと同じなのである。言ってみれば社会人としては完全に救われない人材の雰囲気を醸し出しており、子供がそのまま大人になった人であり、僕にはものすごく物珍しい人間なので、けっこう見るたびに観察していた。

その会社は昔ながらの会社で、定期的に敷地の駐車場で野外宴会みたいなイベントをやる。社員たちがお祭りの屋台みたいなのを出して、食って飲むのである。僕も何回か出たことがあるが、そこには必ずその彼がいて、つい自分は目で追ってしまうのだが、見ていると、すごく旺盛に食っている。あの大きな腹は伊達ではなく、やはり食い意地がすごく張っているようだ。いまでも彼が焼き鳥の串にかぶりついて肉を引きちぎっている光景が目に浮かぶ。

そのあとあまりに不思議だったんで、その会社の古株の知り合いに彼について聞いてみた。そうしたら、ああ、ナニくんね。彼はね、社内でいちばんの閑職について、それでも毎日元気でやってますよ、とのことだった。そういえば僕が見たときも、台車に機材を載せて、人々の間を回っていたっけ。

さて、だいぶ会社の彼の話をしてしまったが、元に戻ると、中華屋の宴会で僕の目の前に座っていたおじさんが、ちょうどその彼と同じ雰囲気を醸し出しているのである。さっき書いたように感覚が鈍ってしまって、周囲への反応が適切にできず、妙に孤立して見えるけど、本人ぜんぜん気にしていないあの感じ。

以上は僕が直接その二人に接して言っているわけじゃないので、ひょっとするとほとんど言いがかりに近いかもしれないが、そういう人を見ると、僕は、言いようもなく驚き、目が釘付けになってしまう傾向がある。しかしなぜだろう。

ときどき窓ガラスなんかに、なんだか知らない虫がとまっていて、触手をわけもなくくるくる動かしていたり、歩いたり、止まったり、方向を変えたりしているのを見ると、いったいこの虫はなんのために生きているんだろう、とついつい見入ってしまうことが、僕には多いのだけど、彼らのような人々を見ると、それと同じことを感じる。なんのために生きているんだろう、と。

これは、傲慢や、見下しや、侮蔑から言っている言葉では決してなく、僕にはそういう存在に強力に惹かれてしまう性癖があり、そこから出てくるのである。思いつくままに書けば、何のために生きているか分からない存在こそが、業から自由な生命の本来の在り方なんじゃないか、と思ったりする。彼らから目が離せない自分が、そのとき何を感じているかは定かには言えないが、やはり、不思議でおもしろい、というのがいちばん大きな感覚かもしれない。

ちなみに、以上のような雰囲気を持った人間は、ほとんど例外なく男である。女性にはいない。中華屋の15人の団体でも半数の7,8人のおばさんたちは、男連より、なんだかとても元気そうで、個性的で、人間的である。そういうものなのであろうか。

そろそろ時間だ。店も客でいっぱいになった。たった二人でやっていてその一人が調理という状態なら、本来なら目が回るほど忙しいはずなのだが、僕が席を立ったら、すぐに慌てることもなく、マルコス顔のおばさんがお会計にやって来た。お金を払うと、例の鬼瓦の顔を崩して笑顔を作って、ありがとうございました、と愛想よく僕を送り出してくれた。

外は暗く、まだ、どしゃ降りの雨だった。

経典

上座部仏教(小乗仏教)については文末にあげたスリランカのお坊さんのYouTubeからたくさん学んだ。

かつて、「ブッダのことば」という、釈迦が実際に当時に言った言葉とおぼわきものを集めた本を読んだことがあった。でも、やはり、繰り返しの多い、意味がすぐに取れない、それこそお経のような日本語で、だいぶうわの空で読んでしまい、読書感想文をかつて書いたけど、いま思うと、仏教の外面的な「殻」の部分を理解しただけのことで、なんにもならなかったな。

それで、このお坊さんの経典の解説を聞いてみると、どうやら、日本の学者さんたちの翻訳がかなり悪い、あるいは間違ったところがたくさんあるらしい、ということが分かる。この人も日本の学者さんたちにはもちろん敬意を表しているけど、原典の言語のネイティブで、日本語の堪能なこの人ゆえに、かなりはっきりと間違いは間違いとして指摘している。これはすごく助かる。

それで、その学者の訳した文を読むと、ほとんどわざとじゃないか、と思えるほど分かりにくい言い回しの日本語にしている。もっと簡単にすんなりと理解できる日本語はいくらでも書けるだろうに、なんで、こう、学者らしい難し気な文体で書くのか、理解に苦しむ。

このお坊さんは逆に日本語が堪能とはいえ不十分なせいで、そういう難しい言い回しに出くわすと、「これじゃなに言ってるか分かりませんね」って言って、易しい日本語に言い換えて説明してくれる。

ということで、翻訳を学者に任すだけでなく、わけの分かった日本人が間に入って、平易な現代語で経典を翻訳し直してくれたら、さぞかし理解の助けになり、仏教への誤解も解けるだろうに、と思うともったいなくて仕方ない。

少し前に超訳というのが流行ったけど、あれは逆にやり過ぎのものが多く、あんまり感心しなかった。ニーチェの超訳とか読んだけど、言葉を平易にするのを超えて、言われている意味まで単純なものに限定させてしまい、意訳しているのが多い印象だった。

オレも、なんかターゲットを見つけてひとつふたつ、そういうことをしてみようかな、って思う。かつて「東海道四谷怪談・現代語訳」でそれをやってみたんだが、あまり読んでもくれなかった(僕がアマチュアだから当然だけど)。でも、まあ、そんなことを気にしてたら文化活動(?)はできないよな。

地道に、コレ、というものを選んで、ただ、やるんですね。ちょっと考えてみる。

最後の研究

日曜はぼんやり過ごしている。本棚の本を適当にとってながめたりしているが、そういえば、数年前、まだぎりぎり研究者だったころに、自分としては最後の学会発表をしたことがあって、そのときのテーマを思い出した。それは

「歩いている蠅はいつ止まるか」

というものだった。この研究は、今流行りのAIを使って展開した研究で、自分的には気に入っていたが、発表しても、まったく、なんの反響もなかった。別に失望はしなかったけど、それを続けるのがなんだか面倒になり、途中で放り出し、そのままになっている。

そりゃあ、現代のAIが、僕ら現代人が日々社会でこなさないといけない仕事を、恐ろしく高い効率で肩代わりしてくれてしまい、社会がそれにより大きく変革するかもしれない、というこの時代に、蠅がいつ止まるか、などという、決定的に何の役にも立たない研究を出したところで、見向きもされないに決まっている。

しかし、さっきも思い出したが、蠅が壁を歩いていて、さて、1センチで止まるのか、5センチで止まるのか、10センチで止まるのか、それとも天井にぶつかるまで歩くのかは、誰にも分からない。そして、当の蠅にもおそらく分かっていない。

僕にはそれが不思議でならない。それに、いつ止まるかによって、ときにはそれが生死にかかわることもある。蠅なんかだと、変なところへ歩いて行っちゃうと、ハエ叩きでやられるかもしれないし、殺虫剤をかけられるかもしれない。

僕ら人間だって、ぼんやり歩いているときは蠅みたいなもんで、いつ止まるか予想できない。

疲れたら止まるだろうか。あるいはいつもの習慣で10メートル歩いたら止まろうかな、と判断するだろうか。でも、やっぱり10メートルで止まるのか、10メートル50センチで止まるのか、と問われれば、あいまいでファジーとしか言いようが無い。そうなると、どこで止まるかを決定するシステムでは、確率論的、統計論的、そして乱数的なものが必ず入り込む。

僕の方法は、歩いている蠅を、確率や乱数を使わずにシミュレートするものだった。そこにAI的手法を使ったのだけど、それはAIというより、脳髄のメカニズムを真似たただのニューラルネットで、しかも、学習済みのニューラルネットを故意に破壊することで蠅をコントロールする、というアイデアであった。

この異様なアイデアを発展させ、最終的には、一種のホーリスティックな世界観をこれによって提示しようとしたのだけど、そんなのどうでもいいことではある。現実にどう対処するか、というのが現代のいちばんの関心事だからね。

しかし、自分の研究者最後のテーマが歩いてる蠅はいつ止まるか、だったなんて、なかなか趣があるな(笑

リベラル

文科系の大学の先生が言ってたけど、いまの若い人たちは基本がリベラルだって。特に性差別についてはセンシティブだそうだ。

日本には保守、左翼、リベラルなどの言葉が錯綜していて、それぞれかなりあいまいな意味を持っているので、あれこれ論争が絶えない。若者がリベラルだ、といっても、本来の意味ではなく、わりと何もかも「平等」を基本で考える、という一面だけを指しているのかもしれない。

いちおうリベラル本場のスウェーデンで12年暮らした自分としては、リベラルが何を指すか自分なりに考えがある。

それは、「宗教(神)を完全に排除して、その代わりに論理科学を教条とする、人の在り方」だと思っている。

それを公理にすると、論理必然的に、まず真っ先にあらゆる事柄の平等が導き出され、それを元に、性差別のみならず、環境問題やらなにやらいくらでも派生した体系ができあがる。平等以外でも、たとえば科学的結論の重視と、科学に必須な倫理の議論も付いてくる、などなど、とにかく、一大形態を形作る。それがリベラル総本山ってもんだ。

日本の若者のリベラルはうわべだけで浅いし、結局、大人達が言うリベラルも大半が狭い。

リベラルが、万物の平等を言う、リーズナブルで元気で快活で寛大な人々ばかりなのに、なぜ僕がそれらの人々の底の底は傲慢だ、と傍若無人に言うかというと、それは先に書いた「公理」に集約されている。彼らは神を科学に見かえただけの人々で、宗教一色だった昔の、その侵略的性格を、ほとんど無傷のまま維持している人々に見えるからだ。

クリーンコード

コンピュータプログラムの話だが、一時期、自分、いかにきれいなコードを書くか、という「クリーンコード」っていうのを授業で教えてくれ、と言われ、分かりました、って5回シリーズの講義をやったことあった。これには、そのままずばり「Clean Code」っていうネタ本があって、それを僕が5回レクチャーにまとめただけなんだけど、なかなか評判がよかった。

きれいなコードを書くことにつき、僕ぐらい非適任なプログラマーはいないのであって、自分が過去に書いたコードにつき「悪い例」は山ほどある。で、講義では、その自分が過去に書いた悪いコードを発掘してきて、それをネタに、「こことここがダメです」って教えてた。あと、自分の悪いコードを学生に与えて、「良いコードに直しなさい」とかの課題をやったりした。

結局、なぜか途中でその講義、学科事情で無くなったが、あの内容は、まあまあ自分の役には立ったかもな。

そういや、昔どっかで書いたけど、講義するために自分の昔のコード見てたら

addsonofabitchheadershit()

っていうファンクションがあって笑ったっけ。Add son of a bitch header shit、日本語にすると「サノバビッチ糞ヘッダー付与」って書いてる。学生に、「こういう関数名は、書きたい気持ちは分かりますが、最後には修正してAddHeader()にしておきましょうね」とか言って笑いを取ってた。

とまあ、いろいろ自分の役には立ったが、結局のところオレのプログラムコードのきれいさは、ホントに、徐々に徐々に改善はして行ったが、すでに30年ほどになるけど、いまだに汚い。

最近、1年ほど前に書いたコードを修正しているが、まったくのところ汚くて呆れる。1年前にちゃんと、自分で学生に教えたクリーンコード原則のもとに書いていれば、オレのいまのこの修正仕事は、おそらく三分の一以下の時間で終わるだろう、と思うとなかなかに後悔する。

しかし、人間が人生を送って進歩したり後退したりする、ってのはそもそもそういうもので、逆にコードが最初から超きれいだったら、人生味気ない。というか、別次元の人生になっていたであろう、と想像される。じゃあ、その別次元のエレガントなあるべき自分に、いまあんたはなれなくて後悔するのか、と言われれば、ぜんぜんしない。

エレガントな自分なんてさあ、SonOfABitchShitな自分はひとつも憧れない。でも、そういうエレガント人、世の中にはいるのよねえ、たくさん。僕は苦手で、あまり近寄らないけど。

というわけで、今回も汚いコードのままでいっか。めんどくさいし。

STAP騒動

この動画、ちょっと陰謀論寄りだけど、わかりやすい。

STAP事件についてはけたくそ悪いので、ほとんど触れないんだけど、僕は、あれは、日本人の最悪な国民性が丸出しになった史上最低なできごとだったと思う。

いちいちここであげつらうのはそれこそ腹立つのでしないが、ひとつ自分の分野的に思い知ったことがある。

あのとき、多くの日本人が、STAP細胞は「あるのか、無いのか」を問題にしていて、結局、マスコミと世論の扇動で「STAP細胞は無い」という結論になって、それで、STAP細胞の発見は「嘘」だったことになり、その嘘をついた張本人の小保方さんを、日本国民を公然と騙した「悪の張本人」と定め、寄ってたかって一斉攻撃し、無残な拷問の果てに葬り去った、という形を取った(超優秀な科学者も自殺)。これが最低最悪の集団行為でなくて、なんであろう。

まず、科学において「在るか、無いか」という判断は本質的に不可能である、という科学の基本が分かっていない。もっともこれは仕方ない。科学に詳しい人ですら公然と間違える輩がわらわらいるからである。

それにしても、在るか無いか、という判断は日本人の国民性に深く根差しているので仕方ないとはいえる。言葉でものを考える人間の作り出したモノと、人間が生活している自然に在るモノの区別をしないのが日本人で、この場合も当然、STAP細胞という自然が在るか無いかが関心の的になる。西洋では、モノは言葉で作り出した人間側のことで、逆にいえば言葉を使って、あるモノが、在ることにも無いことにもできる、という風に判断していると思える。そして科学はそういう人間たちによって作られた。

哲学をぶっても栓の無いことだが、それにしても日本人、「STAP細胞は無かった」を盾に一人の人間を吊るし上げて殴打しまくる、その醜い人々について、つくづく嫌になった。こんな国、滅びてしまえと思ったよ。

もちろん、もっとも哀れで、悲しみと怒りに震えたのは当事者なのは間違いない。そして、もっとも「悪」かったのは、一人の若い女性研究者に騒動の責任と罪をすべて被せ、なんの責任も取らなかった上層部のバカどもなのも、間違いない。あと史上最低だったのがNHK。もとより見もしないし信用もしてなかったから今さらなのだが、あれでNHKの三文字は見るのも嫌になった。

やはり、腹が立って来たので、これで止め!

死んだあとに

東大卒のパワハラ政治家が2人も自殺者を出したらしいのに居座ってる様子などなどを見ると、この人、死んだら地獄に堕ちるのが怖くないのかな、とか、我欲に固執した人を見て、死んだら餓鬼道行きなのに、それでいいのかな、とか、わりとそう考えるこのオレは、仏教で言うところの輪廻思想を本当に真に受けているのだろうか。

死んだらあの世があって、そこでは魂がさまざまな目に遭っていて、それが終わると、またこの物理現実世界に生まれ変わって戻って来る、という風に、オレがごく自然に思うようになったのは特段の根拠があってそうなったわけではなく、おそらくは単純に歳のせいであろう。

しかし、おもしろいのは、この仏教的な輪廻の話と、ほぼまったく同じことをギリシャのソクラテスが言っていることだ。そんないろんな哲学や宗教の世界を巡っているうちに、オレもそう感じるようになったものらしい。

もちろん、いまのオレは、物理世界にある物理的身体という存在なので、この物理世界に多大な執着があり、それゆえに、死んだって平気、という風に思えるわけではない。生への執着を筆頭に、実に多くの執着が物理人間にはあるが、オレにも、数えてみるといくつか残っている。

執着を完全に捨ててしまった人間は、涅槃に達した、つまり、悟りを開いた、と言うが、オレにはそれがまだ、頭でしか分からない。でも、昔よりずっと実感できるようになった。この上座部仏教(小乗仏教)の事々を、修行も一切しないのに、いつ、オレは理解できるようになったか、分からない。オレの物理脳において、オレにはその教えが手に取るように理解できる。

そして、日本の大乗仏教も分かる。こっちの方は物理脳で、というよりは、日本人の情緒として分かる。

いろいろなことが分かるようになったのは、いいことかもしれないが、それがこの物理世界でいいこととして自分に作用したことはほぼ、無いのだけどね。

都知事選

都知事選は失望そのものだな。日本人はそんなに現状を変えるのが怖いのか。民主主義で現状を変える、というのは政策をよく見て、現状が良くなるか悪くなるかを見極めて変えるんじゃない、現状が停滞したことを見て、ただ変わればいいのだ。期せずして同じくここ数日前だかにあったフランスの国選を見てみなよ。あれが本当の民主主義ってもんだ。

政権の現状維持を望むのは、かの民主党政権交代の亡霊みたいなものなのか? あのときも、オレは口を極めて、民主党に投票した連中共が反省しているさまを、罵ったもんだが、あいつらは今ごろオレと同じく高齢者入りしてるだろう。民主党の政治がうまく行かず、そのとき、中途半端な教養のある連中が何を言ったか、オレは忘れない。

私たちは選択を間違っていました、民主主義であるからにはこれは私たち主権国民の責任です、だと? バカも休み休み言え。責任は政党側にあるだけで、オレたちには無い。うまくいかなかったら、反省などせず、あっさり元に戻せ。それでまた停滞したら、また野党に戻せばいい。そういうダイナミズムが強い国を育てるんだよ。

オレは中途半端なインテリが大大大嫌いだが、あいつら、結局、インテリを気取ってはいるが、その中の心を洗えば封建主義だろ。僕は、封建主義が悪いとはぜんぜん思わないし、自分も封建的だが、封建主義マインドにうんざりすることは、ある。封建社会の一般民衆ならば、お上を注視して、その下で民衆文化を作っていけばいい。民主党を選んだ私たちが悪かった、だなんて、一般民衆のくせして小型のお上かよ。今現在で言えば、いっぱしのアマチュア小政治家かよ。愚か。

お上を選ぶだなんて、うちら下々の民衆のできることじゃ、ござんせん、みたいな印象もあるな。奴隷根性。封建社会でもっともまずいのが、民衆の大多数が奴隷になることだ。封建社会では、民は奴隷になっては、絶対にいけない。それは封建社会そのものを崩壊させるからだ。

まー、東京都が、日本が、これからどうなるか知らんが、もう、オレは知らん。付き合い切れない。

あー、放言したー 異論はいくらもあるでしょうが、あんまり応えない。だって放言だもん。

キチガイ

2022年6月9日  · 

中毒(アディクション:Addiction)というのはひとつも悪いことではない。古今東西、なにかに中毒にならずになにか飛んでもない創造行為を成就した人は、おそらくひとりもいない。

なので、中毒というのは社会行為に限定して使うものであって、個人に対して使っても仕方ない。

それは分かってるよ、って誰もが言うが、再三言うが人間というのは弱いもので、分かっていながら、その中毒に対する規制や取り締まりや刑罰は個人へ及ぶことになってゆくものだ。なぜなら中毒しない人間の方が大多数であって、その自称ノーマルな人間たちは、人間がなにかの中毒になることの意味が、もう、ハナから分からないからだ。だから結局のところ、自分たちの平和を維持するために規制に加担する。

もちろん、それがマジョリティの役割なので、それでいいのだが、上述の原理原則は理解していてくれないと、困る。社会にはキチガイが必要で、キチガイがいないと、平和に暮らしてるあんたらもじきに平和が維持できなくなる。

キチガイに対応するには、まず、無視して遠ざけておけばいい。それ以上の行為は不要。で、もし、あなたが少しは賢いならキチガイに内心感謝したり、応援してくれると、なお良い。

真実の宣言

少し前に書いた、独り言。

オレ、なんとなく最近、ツイッターでコロナワクチン周りの話をいろいろ見てるんだけど(勝手に出て来るのよ、例によって)その中のコメントに強烈なのがあった。

「factとscienceに基づくtruthを明らかにしたいです。後世のために」

すごいステートメントだね。なんだか世界人権宣言みたいな、そういうたぐいのある種の宣言文だね、これは。宣言文なので、この文自体が正しいか正しく無いかは問題にならない。これは、「こうしようよ! みんなでこうしようよ!」という意志を表した文で、その意志には自分はまったく賛成しないけど、こういうはっきりした意志を持てる、ということは、うーん、なんとなく言いにくいが、善いことかもしれない。

オレ、もう30代のころから、こういう単純明快な意志を心から信じて物を言ったり行動したりする人を、これも言いにくいが、哀れみと羨望が混ざったような感覚で見ていた。あれから三十年たって、そのころよりは多少は賢くはなっただろうが、いまだにそれは変わらず、オレってそういう運命なんだろうな、とあきらめてる。

truthってのは神を信仰しない限り「無い」でしょう? なので、この宣言は、神を信仰しないで、その代わりに、factとscienceでtruthを打ち立てましょう、と言ってるわけだ。

factというのはラテン語の語源的に見ると「行われた事」なのよね。ということは、行わない限りfactは無いわけだ。ということは、いわゆる「天然自然」にはfactというのは存在しないということになる。人が何かをしない限りfactは立ち現れることは無い、ということだ。

そうなってくると、人が何に基づいて行為するかが問題になるわけで、そこでこの宣言文ではscienceが出て来るわけだ。人がscienceに基づいて行動するとき、そこにfactが現れるのであり、そしてそのfactを再びscienceで分析することで、より正しいfactの集積を皆で作り上げて、それを拠り所にして皆で平和に生きてゆこう、という希望を述べている。皮肉でなくいうと「かくあらしめたまえ」という祈りの文に見える。

僕の考えでは、動かない事実があって、それを科学が分析して、未来へ応用する、というのは幻想の一種に過ぎない。動かない事実など実はどこにもなく、いま現代での多くのことは科学が作り上げた事実の集積に過ぎない。したがって、現代では「事実」より「科学」の方が主人ってことになる。

多くの人が「事実」こそ主人だと思っているのが、気持ちがは分かるけど、時々、不思議で仕方なく見えることがある。

科学ってのは人間が作ったものなんで、人為的なもので、長い長い歴史の積み重ねがあって、容易なことでは否定されない。強大な信仰の塊みたいなもんだ。百何十年か前に神が死ぬまでは、科学は信仰に対するカウンターとしてここまで来たけど、神がいなくなれば科学が神の座に上るだろうことは、とてもありそうなこと。でもそれを、では、僕なら僕が信じて信仰するか否かは別問題だ。

結局、僕は、科学を信仰しないのだが、その僕から見て、冒頭にあげた宣言文を書いた人の、それは、信仰告白に映り、それがすごく力強い宣言文で書かれていたので、驚いた。

思うに、scienceの元祖はソクラテスに見えるな。ソクラテスを読むと、とても直截で、すっきりしていて、まるでギリシャの石でできたパルテノン神殿のように、硬くて、白くて、乾いていて、余計なものが無くて、すっきりと見通せて、美しくてクリーンな感じがする。

あの美しい神殿が科学なら、信じてもいいかなという気にもなる。

ということは、問題は、factでもscienceでもtruthでもなく、「美」なのかもな。

なに言ってるかわからなくなったので、止め。