世田谷区はもともと畑だったので、農地がいまでも多く残り、地物野菜が栽培されて、それがローカル地域のここそこで、直売で売られている。そういう野菜はおいしくて安いので、今日のような日曜に、電動自転車でのんびり買いに行く。
さっき、岡本から喜多見あたりまで走っていたら、氷川神社という巨大な神社を見つけ、自転車を降りて入った。
考えてみると、日本という国は、もう、いたる所に神社と寺がある。無宗教な国だけれど、この様子は外せず、そのおかげで、ごく自然と日本人には日本的宗教心が染み渡っている、と言っていい。だって、界隈を歩けばすぐに神社と寺にぶつかるんだから。それらが古代のオーラをその地域一帯に放出していて、そこに住む人はそういう宗教的な人に、なるんだよ。
で、氷川神社だが、都会の住宅地のどまんなかの広大なエリアが、背の高いうっそうとした木々に覆われていて、ここはどこなんですか? みたいな様相になっている。
人はほとんどいないけど、散歩している人たちがごくふつうに神社に立ち寄り、賽銭やってお参りしている。
僕も賽銭をやったが、手を合わせて目をつぶって「イヤー参ったなあ」と心の中でつぶやいて5秒ぐらいですぐに掃けた。人のを見ると、2回だか3回だか手を叩いて、そのあと2回だか3回だか礼をするんだね。みんなよく心得てるわ。あ、そうだ。その前に、あの水が出てるところでみんな手をすすいでたっけ。オレ、それもしてない。
昔、僕が小さかったころ、よく父に連れられ界隈を散歩したもんだが、父は神社があると必ずお参りして、小さい僕にやり方を教え込んだもんだが、僕はなぜか恥ずかしくてたまらず、ロクに覚えもしないし、ちゃんとやらなかった。それというのも、そんな小さいときから、みなで同じ動きをする、というのが恥ずかしくてたまらず、そのせいである。
というわけで、65歳になっても礼拝の仕方ひとつも知らない不信人な人間になったが、いやいや、心の中は、僕はその日本人的宗教意識でいっぱいになっているのである。行動に出ないだけで。
うっそうとして昼でも暗い人のいない氷川神社を出ると、今日は晴れたおだやかな日だったので、晩秋の柔らかい光を受けた木々や草や花々にそこらじゅうで出会う。
どうやら氷川神社のオーラに自分は占領されてしまったようで、周りのその光景がいちいち異様な宗教感に満たされて見えて、どうにもならなくなった。
小さいころに刷り込まれた日本の原風景と、昨年まで住んだスウェーデンのゴットランドの自然と、建造物や、古びた工業施設や、小学生のとき電信柱の脇に大量に落ちていたカラー抵抗とカラー線材を見つけた驚きとか、西洋美術館でゴッホの絵を見て愕然として呆然自失した記憶とか、そういうものが一気に噴出して、頭が完全にトリップしてしまい、わけが分からなくなった。
オレ、たまにこういうことが起こる。これを人に言うと、それ、脳の病気の前触れかもしれないから医者で検査してもらった方がいい、とよく言われたっけ。
いまのところ脳に異常はないのだけど、なんか、やはりあっちの世界と通じている狭い通路がどこかにあるらしく、それがなにかのきっかけで開くみたいなのだ。でも、時計上ではほんの短い時間なので、気が狂わなくて済んでいる。でも、元来がこんな感じなので、人間社会の現実的対処がうまくできなくて、当然といえば、当然。そのせいで、トラブルが絶えないが、守護霊の爺さんが守ってくれているせいか、それほどひどいことにはなってない。
自転車で帰路につき、さっきの氷川神社から離れるにしたがって、怪しい気分は激減し、ちょっと走ったら完全に正気に戻った。ヤク中が癒えるのとおんなじだ。
それにしても、あのトリップな時間は、おそろしいほどの幸福感に満ちているので、あの世界にずっと浸っていたい、と思うことしきりだが、それはだめ、ってどこかでストップがかかるようで、長続きしない。でも、そのときに得たものは、回り回って自分の生きるアイデアの元になるのだろうな。そうじゃなけりゃ、おかしいし、そうじゃない生き方なんて、奴隷の生き方じゃないか、って極論もしたくなる。
でも、なあ、奴隷、というと極めて悪い言葉だけれど、古代の古い規範になり切って平凡に生きることが、本当はいちばんまっとうな生き方だ、と、どうしても自分には感じられるので、そういう人々を奴隷呼ばわりは決してしない。自分にとって奴隷、と言って罵る対象は、大半の場合がいわゆる進歩に満足した現代人だ。
というわけで家に着いて、でも、まだわずかに怪しい感覚が残っている。昼飯でも食えば、じきに消えるでしょう。