アンプの下が定位置のロータリースイッチによるパッシブオーディオセレクタ
(*その後プリアンプを経て2A3シングルアンプへ統合)
特に改めて書くほどのものではないのだが、オーディオセレクタも自作した。CD2種、レコードプレイヤー、インターネットアナログラジオ、とソースが増えてくるとセレクタがいるわけである。むかしなら迷わず既製品を探しただろうが、今では既製品など思いつきもせず、最初から自作しか思いつかない。変われば変わるものである。
それにしてもオーディオに凝りはじめた初心者となると、なんか余計なものを信号経路に入れると音が悪くなるんじゃなかろうか、とむやみに疑心暗鬼になったりもする。もっとも僕は結局はいいかげんなので、けっこう中途半端でよしとしてしまう。オーディオ記事を調べると、ロータリースイッチはどこ製のなにやらと書かれている、2500円だそうである、実に高価である。
秋葉原へ行き、部品屋を見て回ったが、たしかにいろいろなタイプがある。接点が露出している、そこそこ高価なものに決めた、1500円だった。2回路5接点で、ステレオソース5つを切り替えられる。ショートタイプとアンショートタイプの2種があって、これは迷った、というか実は意味を知らなかったのである。いったいなにがショートするんだろう。オーディオ用ではショートがいい、という言葉にしたがってショートタイプを購入。後日、ショートタイプはAからBへの切り替えのときAとBが一瞬ショートするのだ、ということを知った。アンショートの場合、AとBが一瞬オープンになるのである。見事に知識不足である。
ちなみに、RSコンポーネンツというところで色々なロータリースイッチを扱っているので、のぞいてみると面白い。
ルックスは真空管アンプに完全に合わせ、同サイズのアルミシャーシに、同じツマミを使って作ることにする。中身はピンジャックとロータリースイッチだけで、すかすかである。できあがって使ってみるとなかなか快適で、これでようやくごそごそとつなぎ替えなくともレコードが聴ける。ところで、音であるが、とうぜん違いは分からなかった、すなわち僕としては合格である。