月別アーカイブ: 2024年12月

民衆の理想

5年ぐらいかもっと前だったか、一般民がやたら政治的な発言をするのが目立ち始めたとき、僕はそれにすごく抵抗があり、われわれ一般民は政治に直接かかわるのではなく、理想を保持すべき役割で、政治は政治家に任せるべきだ、と考えていたのをさっき思い出した。

しかし、この考え方は当時も無茶な考え方だった。なにせ、民主主義の世の中では、たとえば欧米の若者たちが直接政治的な見解を持っていることが賞賛の的になっていて、日本では、主に大人達が、日本の若者は政治に興味がない、「だから」日本の若者はだめなんだ、と大手を振って発言していたときだったからね。

政治家たちの主人であるわれわれ一般民は、政治に関心を持ち、自身の社会的見解を持つべきで、民主主義という方法論を正しく動かす原動力は、民衆の政治参加にこそある、という考え方だ。

これ、一見、傷のない論理だけれど、結局、あれから5年、10年経って、その考え方が失敗したことは、これはもう明らかだと思う。

もっとも、こんなことを言っても、当時そう言ってた人々は絶対に賛同しないだろうと思う。かつて政権交代した民主党の失敗を見て、投票した自分が恥ずかしい、などとウルトラ馬鹿げた発言をして懺悔していた自称頭のいい、実は頭の悪い大人たちが、そうそう変わるわけがない。

ま、いまのこの混乱した社会を見て、とにかく、オレのかつての感触はそうそう間違っていなかったと思う。

僕は「民衆は政治的であるのではなく、理想を持つべき」というが、その「理想」は、欧米発の急進リベラルのいう理想とはぜんぜんまったく意味が違う。彼らの抱く理想は血塗られている理想で、その残忍な血を認識した上でその当の理想を見ないと完全に間違う。

なのに、ぜんぜん違う性質を持った日本人が欧米リベラルを見違えて、間違って輸入して、日本に適用した行為は、本当にバカげているとしか言いようがない。

では日本民衆の理想は何かというと、それは残忍さのない、「明るい知性」に基づくものだと思う。明るい知性って何かというと、それは吉田兼好の徒然草をぜんぶ読めばわかる(小話も含めて)

徒然草を読むとはっきりするが、あそこには極めて明晰な、科学的方法であるところの帰納と演繹が現れるのだが、それはあるところまでしか行かず、その限界に来ると見事に静止する。悪魔の手に渡る前に止めて、涼しい顔をして、それで、どうにも下らなかったり、ただ可笑しいだけだったり、迷信的で非科学的だったりする小話に平気で移行する。その明晰さ、軽々しさ、軽快さ、くったくのなさ、といったものが全編に行き渡っている。あの様子を僕は「明るい知性」と呼んでいる。

欧州の暗くて宿命的な知性は、オレはもううんざりだ。それを標榜する日本人の傀儡どもには、もっとうんざり。

と、まあ、愚痴を並べたが、なんと今日は大晦日じゃないか。そんな時にこんな面倒な話をして、困ったもんだ。

ま、来年になったらなんとかなるでしょ。

とある人の思い出

TLに、「結局、人生最後に残る趣味は何か」とかいうつまらん本の紹介が出てきて、それで突然思い出した。

大むかしの僕の職場は古い会社だったんで、部活動というのがあり、まだ若かった僕は美術部というのに所属していて、ときどきペン画とか出していた。部員は爺さんばっか。なので、爺さんとの交流、という不思議な時間を経験した。

そこにMさんという人がいて、その人が定年退職を期に自費出版の本を出した。僕にもくれた。簡易装丁のいちばん安い感じだったけど、本は本だった。

そういや、そのころのその会社の定年間近組は、とある関連会社に集まっていて、その関連会社は基本、仕事がヒマで、爺さん社員とかはたいした仕事もないので、そのころ行き渡り始めたパソコンワープロ(一太郎)とかで、キーボードをポチポチ押しながら優雅に自分史とか書いてる爺さんもいたっけ。自宅にはパソコンが無いので会社で書くわけだ。

Mさんのそれがそうだかは知らないが、1センチぐらいの厚さの本で、彼がいままで書き溜めてきた文章を並べたもののようだった。

Mさんの趣味は、絵を描くことと、俳句を詠むことと、批評文を書くことと、旅行と、ビールを飲むことだったらしい。若い僕は相応に傲慢だったので、その本をパラパラ見ながら、合間合間のペン画は下手だし、俳句は下手だし、批評はなってないし、なんじゃこれ、と放り出したっけ。

俳句について論じた文があって、そこに彼の句が例題として載っていた。彼の数々の下手な句の中で、僕がひとつだけ覚えているのが、その例題の句だった。それは、「陽光に若い女の肌光る」、という句だった。なぜこれだけ覚えてるか不明だが、下手なことこのうえない、と今でも思う。

彼は、俳句について論じた文の中で、もちろんこの私の句が下手なのは分かっているが、こうして句になって現れただけでそれは表現活動であり、芸術なのである、と論じていた。その後、五七五の順列組み合わせを計算して、その天文学的数字をどうのと詮索していたが、若い僕は、なんて下らない文だ、とか言って放り出したので、それが何を論じてたか忘れた。

その会社は理科系なので、Mさんももちろん理科系で、本には批評文がいくつもあったが、それらはいかにもステレオタイプな理科系的詮索ばかりだった。

理科系的批評文はつまらなかったが、ちょっとしたエッセイには面白いのもあった。いまでも覚えているのは、ドイツへ行って、単身ビヤホールに乗り込み、ドイツ的喧噪の中で飲んだドイツビールに、天にも昇る気持ちになった、というくだり。

Mさんはすべて下手とはいえ、趣味を持ち、批判精神も持ち、自身の見解も持ち、幸せな老後へ突入したもののはずだったが、退職して間もなくして、亡くなったという知らせが来た。ちょっと怖そうな、でもたぶん若いときはけっこうな男前の、僕ぐらいに小柄で、太りもせず、身体が弱そうには見えなかったが、ちょっと神経質な感じだったのを、今も思い出す。

若かった僕は、そうか、死んじゃったか、で終わってしまったが、彼からもらった本は捨てずに、その後数回の引っ越しでも残った。でも、いまから数年前に、読まない本を大量に捨てたときがあり、そのとき、Mさんも含め、他人からもらった数冊の自費出版本はぜんぶ捨てちまった。

いまこうして思い出すと、取っておけばよかったかもしれないが、他人の自費出版本をすべて捨てたタイミングで、生意気だった若いオレもMさんと同じ歳になり、定年退職となった。で、どう、ということはない。オレも、いくつかの趣味と、雑文書きをして自費出版しているところはMさんと変わるところが無い。

この文、オチはない。単にさっき、その、とうの昔に亡くなったMさんをなぜか思い出し、彼の下手な句を思い出し、ホント下手だったなあ、と感慨しただけのことでした。しかし、なんらかの哀愁は、ただよう。人生って、なんだろうね、とかね。

世界で一番ゴッホを描いた男

アジアンドキュメンタリー「世界で一番ゴッホを描いた男」を見た。ゴッホの複製油絵を描き続けた主人公が初めてアムステルダムで本物を見た後

「20年複製画を描いていたが、本物とは比較にすらならない」

とつぶやくのだが、それが、けっこう切なかった。全編を貫くゴッホへの大きな愛と芸術への真摯な情熱も、やはり見ていて切ない。

でも、最後の最後に、彼、少しずつでもオリジナル画を描こうと決心し、その第一作が映ったけど、その出来はなかなか良かった。それが救い。

その彼、中国のローカル都市で工房に寝泊まりして休む間もなく、すでに何十万枚も描き続けて、それでもぎりぎり食って行けるていどの金しか稼げない。そのせいで当初、ヨーロッパ行きはお金がないから、と家族に反対されるのだけど、結局、散財して仲間数人と初めてかの土地に立つ。

すべてが想像と違っていてショックを受け、夜は仲間と酒を飲んで煙草を吸って、語り合うシーンがいくつか出て来る。

そのシーンの中で、彼、ひとり酔っ払って、自分は中学1年までしか行ってない小卒の人間だ、貧乏で中学も行けなかった、と泣くシーンがあって、見ていて辛い。

20年間粗悪な複製を見て油絵を描き続けた彼は、その貧乏な生活の中で、ゴッホという芸術家に憧れ、崇拝し、貧困の中で自らを表現した画家の情熱に心酔し、という、まるで青年のままのような心で生きている。周りの複製職人の仲間の皆も同じで、中国の場末の食いもの屋で、芸術について熱く語り合っているシーンがいくつも出てきた。

ひるがえって自分はどうか、どうしても考えてしまう。

彼らに比べれば圧倒的に裕福で、なに不自由なく暮らして来た自分は、バブルの日本の大ゴッホ展ですでに25歳の時に本物を見て、その後すぐに海外へ飛び、アムステルダムでもどこでもさんざん本物を見て、自分のゴッホ観を育てた。印刷と本物の色の違いなんかあっという間に気付いた。

でも、彼らは、20年間、何も知らず、ただ青年らしい情熱だけを抱いて生きてきたわけだ。

自分は本当に贅沢だと思う。で、やはり、どうしても、僕は、いつしか、その青年らしい情熱をどこかで紛失して来たような気がしてくる。

オレも高齢者に差し掛かったし、こざかしい大人の計算なんか捨てて、もう一回青春に返るようにした方がいいんだろうな、と思った。